「対作品」の存在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「対作品」の存在の意味・解説 

「対作品」の存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 02:59 UTC 版)

天平の面影」の記事における「「対作品」の存在」の解説

天平の面影』を発表した翌年1903年白馬会第8回展に、藤島本作品の対作品となる、やはり楽器モチーフとした『諧音』という作品出品した。『諧音』は古代絃楽器の「阮咸」を爪弾く女性描いたもので、未完成であったにもかかわらず評判はむしろ『天平の面影』よりも高いくらいであった上田敏雑誌精華』に寄せた展覧会評で『諧音』を高く評価し、「前年天平時代人物描いたものよりも、今年は更に進歩されしものか、全図よく調和し人物の姿勢自然にして、心を音楽妙境に放遊させて居る心持充分見える」と評している。同じ雑誌蒲原有明も本作を高く評価し、「裸身の女、膝上阮咸載せ右手転移措きて絃を整へ左手にこれを弾き試みんとす」様子描いたものだと述べている。 『諧音』は第8回白馬会展の後、藤島自身によって塗りつぶされたとされ、現存しない。なお、洋画家児島虎次郎が『諧音』を模写したものが残っており、原画面影伝えている。

※この「「対作品」の存在」の解説は、「天平の面影」の解説の一部です。
「「対作品」の存在」を含む「天平の面影」の記事については、「天平の面影」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「対作品」の存在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「対作品」の存在」の関連用語

1
天平の面影 百科事典
8% |||||

「対作品」の存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「対作品」の存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天平の面影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS