もちろんクイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > もちろんクイズの意味・解説 

もちろんクイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:21 UTC 版)

クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事における「もちろんクイズ」の解説

ルールチームから事前に1人代表者選出し、「○○といえばもちろん…?」というクイズチーム全員解答する問題は1チームにつき2-3出題され問題は3問共変わる。代表者以外の残りチームメンバーリーダー代表者答え合致していれば得点獲得できる現時点での獲得点数少なチームから1チームずつ解答する実施時期 初登場2005年7月6日放送分。2007年8月29日放送分で終了過去の形式 当初は1チームにつき3問出題され問題ごとにリーダーと同じ答え書いたメンバーは「CLEAR」となり抜けていき、3問中何問目で5人全員抜けたかによって獲得する得点異なるというルールだった。1問目で全員CLEARすると50点・2問目で30点・3問目で10点獲得。3問目は必ず2択問題であり、3問終わった時点抜けられなかったメンバー1人でもいると0点となる。 2005年11月16日放送以降は、1チーム出題される問題数が3問から2問に変更CLEAR正解者が抜け制度廃止され、2問共全員参加するようになった得点も「リーダーと同じ解答になったメンバー数×10点獲得」という方法変わった2006年5月10日放送分からはリーダー制無くなり、1問目と2問目の代表者入れ替わるようになった2007年2月28日放送分から、得点が「代表者と同じ答え書いたメンバー数×20点」に変更された。さらに、問題数も各チーム2問から1問に変わり基本的にペーパーテスト最下位解答者代表者になった2007年6月13日放送分では「陣内智則さん御結婚おめでとSP!もちろんクイズ」と題して、全チームチャレンジ代表者陣内智則になった初登場の回のみ、「チャレンジステージ 賞金チャレンジ・もちろんクイズ」として、優勝チーム限定実施された。ルール通常同じだが、チームには得点ではなく賞金額が賭けられた。1問目で5人全員クリアすると120万円、2問目で60万円、3問目で30万円獲得できるルールだった。3問中に5人抜けなければ視聴者ウィーン金貨プレゼントとなった備考 初期は「缶詰めといえばもちろん?」などという一般的な質問だったが、回を重ねるうちに問題内容芸能人プライベート恋愛金銭感覚関わるような際どい物が多くなった。例として「神様旅行社から、○○回答者憧れの人物)と行く沖縄旅行の旅が売りにだされました。いくらの金額で買う?」や「出演者の中で付き合っていい人物(または、絶対に付き合いたくない人物)は誰?しまいにはぶっちゃけギャラ」など。そのため、「問題作成者は司会者紳助なのでは?」という疑惑がたびたび出るようになり、2006年5月24日放送分から正式に司会者紳助問題作成」と発表されるようになった初期回答席のモニター重ねる形で、CG回答表示していた。 2007年3月28日放送3時間スペシャルからは初期一般的な質問戻ったが、一応紳助考えているという扱いになっていた。

※この「もちろんクイズ」の解説は、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の解説の一部です。
「もちろんクイズ」を含む「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事については、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もちろんクイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もちろんクイズ」の関連用語

もちろんクイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もちろんクイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS