もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理の意味・解説 

もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」の解説

赤福餅、御福餅、川渡餅、あんころ餅、ぼたもち 小豆包んだ餅。 揚げ餅 餅を 1cm 内外サイコロ状に切断、または前記鏡餅砕いた破片等を油で揚げた餅。揚げた後に醤油薬味などをまぶして食べる。 飴餅 餅を水飴くるんだもの。江戸時代佐夜の中山売られた。 宮城県北部では正月食べ習慣がある。 あん餅、大福 中にあんこが入った餅。 磯辺餅いそべもち切り餅焼き、熱いうちに醤油付けて海苔巻いたもの。 えび餅 炒ったヌマエビを餅に絡めたもの。 旧仙台藩領内の北部宮城県北部から岩手県南部)の郷土料理であり、見た目紅白になることから祝いの席で出されるかき餅かきもち欠餅) 「おかき」。餅を薄く切断したものを天日乾燥させ、焼いたもの。醤油等を塗る場合もある。古来刃物使わずや手で餅を欠いた柿餅 干し柿もち米とともにつき、餅にしたもの中国では円形に縦から潰した干し柿自体柿餅称している。 草餅 ヨモギなどと共についた餅。もち粉うるち米用いたものや、小豆あん包んだものも草餅と呼ばれる豆餅 黒豆などを混ぜ込んだ餅。 からみ餅 大根おろしからませて食べる。 かんころ餅 さつまいも輪切りにして湯がいて天日干した物と、もち米一緒に蒸して混ぜてついた黄色の餅(甘古呂餅)。 きなこ餅 焼いた餅、煮た餅、もしくは蒸した餅に大豆を臼で引いて粉状にしたきな粉砂糖若干加えたものをまぶして混ぜて食べる。 巾着餅 油揚げ中に餅を入れたもの。おでん種として用いられるくるみ餅 クルミ擦って作った餡をからめたもの 凍り餅・氷餅・凍み餅 凍らせた餅。 笹餅 笹の葉巻いた酢餅 大根おろしカボスまたは果汁ポン酢)にからませて食べる。一味唐辛子をかける人もいる。主に福岡県大分県食べられるずんだ餅 ゆでた枝豆すり鉢等を用いて潰したものにからめて食べる。 栃餅 栃の実混ぜてついた茶色の餅。 納豆餅 納豆からませたもの。 菱餅 雛祭りの際に雛壇に飾る菱形の餅。 へぎ餅(おへぎ、方餅) 餅を薄く刃物切断したものを天日乾燥させ、焼いたもの。油で揚げる場合もある。現在はかき餅混同されている事がある水餅 漬けて貯える餅。 バター餅 バター砂糖などを練りこんだ餅で、秋田県郷土料理

※この「もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」の関連用語

1
56% |||||

2
8% |||||

もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS