佐夜の中山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 佐夜の中山の意味・解説 

さや‐の‐なかやま【小夜の中山/佐夜の中山】

読み方:さやのなかやま

さよのなかやま


さよ‐の‐なかやま【小夜の中山/佐夜の中山】

読み方:さよのなかやま

静岡県掛川市日坂(にっさか)から島田市菊川までの坂道旧東海道難所夜泣き石伝説知られるさやのなかやま。[歌枕

「岩がねのとこに嵐をかたしきひとりや寝なむ—」〈新古今・羇旅


小夜の中山

(佐夜の中山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 02:26 UTC 版)

小夜の中山
小夜の中山の夜泣き石
所在地 静岡県掛川市
座標
北緯34度48分48.3秒 東経138度05分33.6秒 / 北緯34.813417度 東経138.092667度 / 34.813417; 138.092667座標: 北緯34度48分48.3秒 東経138度05分33.6秒 / 北緯34.813417度 東経138.092667度 / 34.813417; 138.092667
標高 252 m
通過路 国道1号小夜の中山トンネル
島田金谷バイパス
日坂バイパス
静岡県道381号島田岡部線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

小夜の中山(さよのなかやま)または佐夜の中山(読みは同じ)は、静岡県掛川市佐夜鹿(さよしか)に位置する。最高点の標高は252m。古くは遠江国の東部に属し、宿場では金谷宿日坂宿の間に当たる。頂上には真言宗の久延寺、西側の麓の日坂宿の入口には事任八幡宮があり、多くの人々が旅の安全を願って立ち寄ったと伝わるほか、遠州七不思議の一つで、赤ん坊の泣き声を発したとの伝説を持つ夜泣き石がある。

歴史

古くから、箱根峠鈴鹿峠と列んで、東海道の三大難所として知られる。また歌枕として古今集などで歌われ、鎌倉時代初期に西行法師が詠み新古今和歌集に入れられた「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」の歌碑や、この歌を受けて松尾芭蕉が詠んだ「命なりわづかの笠の下涼み」の句碑などが存在する。

建武2年(1335年)の中先代の乱では、北条時行足利尊氏双方の軍が衝突し、同年8月12日(1335年9月7日)に小夜中山合戦を行ない、今川頼国により名越高邦が討ち取られた。頼国の手による高邦の墓、とされる鎧塚が今も残る。戦国時代にもしばしば合戦場となっている。

1880年(明治13年)には、小夜の中山を越えるルートではなく、現在の北側の沢伝いを開削した峠を越える中山新道(現在の国道1号および静岡県道381号島田岡部線の旧金谷宿までの区間)が建設された。当初は有料道路だったが、東海道本線[1]の開通により利用者が減少したことなどから、1902年(明治35年)に静岡県に買い取られて無料化、1905年(明治38年)に国道となり[2]1932年(昭和7年)に小夜の中山トンネルが建設された。

脚注

  1. ^ 建設当時の技術的な限界から、小夜の中山越えの線路の敷設を断念して菊川伝いに下って迂回する経路をとることとなった。
  2. ^ 中山新道開通と御林開拓『杉本権蔵』”. お茶街道. カワサキ機工. 2012年5月14日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐夜の中山」の関連用語

佐夜の中山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐夜の中山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小夜の中山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS