もち米の粉を練って作るもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)
椿餅 もち米を蒸してから乾燥し、軽く砕いた道明寺粉で作る餡入りの餅で、椿の葉ではさむ。 桜餅(道明寺) もち米を蒸してから乾燥し、軽く砕いた道明寺粉で作る餡入りの餅で、塩漬けした桜の葉で包む。 信玄餅 求肥にきな粉と砂糖をまぶしたもの。黒蜜のたれをかける。 羽二重餅、乳団子、走井餅 もち粉に砂糖や水飴を加えて練った柔らかい餅。 亥の子餅 亥の子に際して作られる餅菓子。様々な材料で作るが、求肥が多い。餅の場合もある。 芥子餅(けしもち) 求肥で餡をくるみ芥子の実をまぶしたもの。 ムーチー(鬼餅) 水で練ったもち粉を月桃(さんにん)の葉で包んで蒸した沖縄の餅。 花びら餅・御焼餅(おやきかちん) ゴボウを薄くのばした餅で包んだもの。 日本のちまき 笹の葉で巻かれた餅。これに対して中国のちまきは、おこわの一種である。 トック 韓国の餅の一種。もち粉を練って、押し出し方式で作る。 煎餅(せんべい、いりもち) 練って作った餅を薄く成形して天日で乾燥させ、焼いて醤油等を塗ったもの。 白玉 ふところ餅 草粿(チャウコエ) 台湾の草餅。「草仔粿」(チャウアコエ)ともいう。カメの形に作る「烏草龜粿」(オーチャウクイコエ)もある。客家の「艾粄」も同様。 炸麻糬(チャーモワチー) 台湾の揚げ餅。 紅龜粿(アンクイコエ) 台湾の赤く染めてカメに似た形に作るもの。
※この「もち米の粉を練って作るもの」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「もち米の粉を練って作るもの」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。
- もち米の粉を練って作るもののページへのリンク