酢餅とは? わかりやすく解説

酢もち

(酢餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:19 UTC 版)

酢もち酢餅[1](すもち)は、福岡県豊前地方地方の郷土料理[2]大根おろしダイダイのしぼり汁、醤油砂糖で食する料理である[2]

おろし餅と呼ぶ地域もある[2]

豊前地方の農村地域では、12月27日28日正月用の餅を搗いていた[3]。これは29日では「9」=「 」につながることから避けられていたためである[3]。最初に搗いた餅は鏡餅用にされ、続いて搗いた餅をお供え用として10組くらい作り、台所、井戸など供えた。続いてさらに小さな雑煮用の餅を作り、子どもが南天の実を目に葉を耳にした「ウサギ」を作り飾った[3]

この後、最後に作られる餅は、ダイダイのしぼり汁、醤油、砂糖で味を付けた大根おろしに温かい搗きたてのうちに入れて食されていた[2][3]

各家庭で正月用の餅を搗く機会は減ってきているが、福岡県内各地域で開催される餅つき大会などでは、酢もちが提供されることもある[1][2]

出典

  1. ^ a b 福岡県折尾署で「職員家族との餅つき大会」開く」『日刊警察』2019年1月4日。2025年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 酢もち 福岡県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年6月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 日本調理科学会「〈福岡県〉酢もち」『米のおやつともち』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2020年、26頁。ISBN 978-4540191923 

酢餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「酢餅」の解説

大根おろしカボスまたは果汁ポン酢)にからませて食べる。一味唐辛子をかける人もいる。主に福岡県大分県食べられる

※この「酢餅」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「酢餅」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酢餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢餅」の関連用語

酢餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢もち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS