酢香手姫皇女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酢香手姫皇女の意味・解説 

酢香手姫皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 07:28 UTC 版)

酢香手姫皇女
続柄 用明天皇皇女

出生 不明
死去 不明
父親 用明天皇
母親 葛城広子/当麻倉首飯女之子
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

酢香手姫 皇女(すかてひめ の ひめみこ、生薨年未詳)は、飛鳥時代皇女である。『法王帝説』にも須加氐古女王(すかてこのひめみこ)とあるが、『古事記』は須賀志呂古郎女(すがしろこのいらつめ)と書く[1]用明天皇の皇女で、は当麻倉首日呂(たぎまのくらのおびと ひろ)の飯女之子(いひめのこ)とも(『古事記』。『帝説』は葛城当麻倉首比里古(かづらきのたぎまのくらのおびと ひろこ)の女、伊比古郎女(いひこのいらつめ)と書く)、葛城直磐村(かづらきのあたひ いはむら)の娘、広子(ひろこ)とも言われ(『日本書紀[2])、同母兄に当麻皇子がいる。ちなみに聖徳太子は異母兄に当たる。

生涯

『書紀』用明天皇紀によると、用明天皇が敏達天皇14年(585年9月5日(新暦10月3日)に日本国の第31代天皇に即位すると、斎宮として伊勢神宮に遣わされた。なお『書紀』の分注には、用明天皇の崩御後も引き続き斎宮を務め、推古天皇の時に退下して葛城の地で薨じたと伝え[3]、また「或本云」として、斎宮を務めた期間は37年間であるとも伝える。後者に従えば、斎王退下は推古天皇29年(621年)、もしくは30年(622年)となる。

系譜

  • 父:用明天皇
  • 母:飯女之子(当麻倉首日呂の女)・または広子(葛城直磐村の女)
  • 同母兄:当麻皇子
  • 伯叔父:敏達天皇・崇峻天皇
  • 叔母:推古天皇

脚注

  1. ^ 『古事記』は原資料に「テ」を「」と書いていたのを「シロ」と誤読したものであろうとされている。
  2. ^ 今度は逆に『書記』が、父の名「ヒロコ」を娘の名と取り違えたものとされるが、当麻倉首氏と葛城直氏の関係は不明。
  3. ^ 普通は父帝の崩御とともに服喪の意味を込めて退下するので、本居宣長は「古(いにしへ)に服(服喪のこと)と云事無かりしを知べし」と説いている(『記伝』)。なお、薨去の地を葛城とするのは、『書記』において生母を葛城直の女とすることと関係があろうとされる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢香手姫皇女」の関連用語

酢香手姫皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢香手姫皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢香手姫皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS