酢酸銅(I)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 酢酸銅(I)の意味・解説 

酢酸銅(I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:43 UTC 版)

酢酸銅(I)
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.009.036
EC番号
  • 209-938-7
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C2H3CuO2
モル質量 122.59 g mol−1
外観 白色の粉末
密度 2.52 g/cm3
融点

250℃(分解)

への溶解度 加水分解
危険性
GHS表示:[1]
Warning
H315, H319, H335
P261, P264, P264+265, P271, P280, P302+352, P304+340, P305+351+338, P319, P321, P332+317, P337+317, P362+364, P403+233
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酢酸銅(I)(さくさんどう、 Copper(I) acetate)は(I)の酢酸塩である。組成式 C2H3CuO2、式量 122.59 で、Cu(CH3COO)、CuOAc と書き表す。二量体 Cu2(CH3COO)2 を基本単位とする無色針状晶で融点250℃(分解)。CAS登録番号は、[598-54-9]。水溶液は不安定で、酸化銅(I)に分解する。ピリジン酢酸に溶ける。

合成

酢酸銅(II) を昇華させたり、金属銅と反応させると酢酸銅(I)が生じる。酸化銅(I)を酢酸中で無水酢酸と反応させても酢酸銅(I)が得られる[2]

(CH
3
COO)
2
Cu + Cu → 2 CH
3
COOCu
(CH
3
CO)
2
O + Cu
2
O → 2 CH
3
COOCu

用途

ハロゲン化アルケニルをピリジンやアセトニトリル溶媒中で酢酸銅(I)と加熱し、酢酸アルケニル誘導体へ変換する手法が知られる[2]

脚注

  1. ^ Copper(I) acetate” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2025年7月8日閲覧。
  2. ^ a b Parish, E. J.; Kizito, S. A. Copper(I) Acetate in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, Paquette, L. A. Ed., Vol. 2, pp. 1302 (2001) John Wiley & Sons.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢酸銅(I)」の関連用語

酢酸銅(I)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢酸銅(I)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢酸銅(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS