塩化銅(I)
塩化銅(I)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 01:50 UTC 版)
塩化銅(I) | |
---|---|
IUPAC名 | 塩化銅(I) |
別名 | 塩化第一銅 |
組成式 | CuCl |
式量 | 98.99 g/mol |
形状 | 白色固体(酸化されると緑色を帯びる) |
結晶構造 | 四面体最密構造 |
CAS登録番号 | [7758-89-6] |
密度と相 | 4.140 g/cm3, 固体 |
水への溶解度 | 0.0062 g/100 mL (20 °C) |
融点 | 430 °C |
沸点 | 1490 °C分解 |
出典 | Kis-NET |
塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。[1]
化学的性質
塩化銅はルイス酸であり、HSAB則に従うとソフトな酸に分類される。このためトリフェニルホスフィンのようなソフトなルイス塩基と安定な錯体を形成しやすい
-
この反応は広く使われており、収率も良い。
1941年、グリニャール試薬に塩化銅(I)をはじめとする1価の銅ハロゲン化物を付加するとα,β-不飽和ケトンの1,4-付加反応が効率的に進行するという報告がなされた[4]。この報告から有機銅化合物についての研究がさかんに行われるようになり、2006年現在では有機合成化学において広く用いられている[5]。
ヨウ化銅(I)などの他の1価の銅塩も同様に広く用いられているが、塩化銅(I)を用いた方が効果的な反応も存在する[6]。
注意
毒性があるため、手袋やメガネを着用して取り扱う必要がある。アルキン類と接触させると危険である。ラットを用いた染色体異常試験では陽性を示すなど、変異原であるため取扱いに注意しなければならない[7]。
参考文献
- ^ N. N. Greenwood, A. Earnshaw, Chemistry of the Elements, 2nd ed., Butterworth-Heinemann, Oxford, UK, 1997.
- ^ D. Nicholls, Compleses and First-Row Transition Elements, Macmillan Press, London, 1973.
- ^ (a) L. G. Wade, Organic Chemistry, 5th ed., p. 871, Prentice Hall, Upper Saddle RIver, New Jersey, 2003. (b) J. March, Advanced Organic Chemistry, 4th ed., p. 723, Wiley, New York, 1992.
- ^ M. S. Kharasch, P. O. Tawney, Journal of the American Chemical Society, 63, 2308 (1941). doi:10.1021/ja01854a005
- ^ J. T. B. H. Jasrzebski, G. van Koten, in Modern Organocopper Chemistry, (N. Krause, ed.), p. 1, Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002.
- ^ (a) S. H. Bertz, E. H. Fairchild, in Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Volume 1: Reagents, Auxiliaries and Catalysts for C-C Bond Formation, (R. M. Coates, S. E. Denmark, eds.), pp. 220-3, Wiley, New York, 1999. (b) J. Munch-Petersen et al., Acta Chimica Scand., 15, 277 (1961).
- ^ Kis-NET
- Handbook of Chemistry and Physics, 71st edition, CRC Press, Ann Arbor, Michigan, 1990.
- The Merck Index, 7th edition, Merck & Co, Rahway, New Jersey, USA, 1960.
- A. F. Wells, 'Structural Inorganic Chemistry, 5th ed., Oxford University Press, Oxford, UK, 1984.
関連項目
「塩化銅 (I)」の例文・使い方・用例・文例
- 塩化銅(I)のページへのリンク