ヨウ素酸銅(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨウ素酸銅(II)の意味・解説 

ヨウ素酸銅(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨウ素酸銅(II)
copper(II) iodate
識別情報
CAS登録番号 13454-89-2
特性
化学式 Cu(IO3)2
モル質量 413.351
外観 白色結晶(無水物)
青色結晶(一水和物)
密度 5.241 g/cm3(15℃、無水物)
4.83 g/cm3(一水和物)
への溶解度 0.1365g/100ml(無水物、25℃)
0.33g/100ml(一水和物、15℃)
構造
結晶構造 単斜晶系(無水物)
三斜晶系(一水和物)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −692.0 kJ mol−1(一水和物)[1]
標準モルエントロピー So 247.3 J mol−1K-1(一水和物)
危険性
EU分類 酸化剤 (O)
刺激性 (Xi)
NFPA 704
1
2
1
Rフレーズ R8, R36/37/38
引火点 不燃性
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヨウ素酸銅(II)(ヨウそさんどう に、 copper(II) iodate)はヨウ素酸塩で、二価のもののみが知られている。

製法

硝酸銅溶液にヨウ素酸を加えた溶液から一水和物の結晶が得られる。

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウ素酸銅(II)」の関連用語

ヨウ素酸銅(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ素酸銅(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ素酸銅(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS