シアン化銅(I)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シアン化銅(I)の意味・解説 

シアン化銅(I)

(シアン化銅(II) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シアン化銅(I)
識別情報
CAS登録番号 544-92-3
EC番号 208-883-6
特性
化学式 CuCN
モル質量 89.5634 g/mol
危険性
安全データシート(外部リンク) Oxford MSDS
EU分類 T
Rフレーズ R26/27/28 R32 R50/53
Sフレーズ (S1/2) S7 S24/25 S26 S28 S29 S45 S60 S61
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シアン化銅(I)(シアンかどう、copper(I) cyanide)は、白からクリーム色または緑色の水に溶けない粉末固体である。化学式はCuCN。毒物であり、マグネシウムと激しく反応する。熱すると分解し、猛毒のシアン化水素を放出するが、シアン化銅自身に可燃性は無い。

用途

重合反応触媒や、電気めっき殺虫剤殺菌剤、船舶用塗料の殺生物剤に使われている。

シアン化銅(II)

シアン化銅には、+1価の化学式CuCNで表されるシアン化銅(I)だけではなくCu(CN)2で表される+2価のシアン化銅(II)も存在する。シアン化銅(II)は、硝酸銅(II)などの、銅(II)イオンを、含有する水溶液シアン化カリウム水溶液を滴下したときに生じる黄色沈殿であるが、この沈殿は速やかに分解してジシアンを放出する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアン化銅(I)」の関連用語

シアン化銅(I)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアン化銅(I)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシアン化銅(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS