過酸化銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 酸化銅 > 過酸化銅の意味・解説 

過酸化銅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 17:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

過酸化銅(かさんかどう)とは、酸素から成る銅の酸化物のうち、組成式において銅よりも多くの数の酸素を含む化合物の総称。例えば CuO2、Cu2O3、CuO3 など。

概要

水酸化銅(II)などの銅化合物に過酸化水素を作用させると酸化銅(II) (CuO) よりも多くの酸素を含む銅酸化物が得られることは古くより知られていた[1]。その構造は長い間議論の対象となっていたが、代表的な CuO2 については実験的、理論的な検討により銅(I)イオンとスーパーオキシドアニオンとの錯体 Cu+(O2) として考えられている[2]

参考文献

  1. ^ 例: Moser, L. Z. Anorg. Chem. 1907, 54, 121-40.
  2. ^ 例: Hasegawa, J.; Pierloot, K.; Roos, B. O. Chem. Phys. Lett. 2001, 335, 503-509. DOI: 10.1016/S0009-2614(01)00091-4




過酸化銅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過酸化銅」の関連用語

過酸化銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過酸化銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過酸化銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS