アジ化銅(II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 03:59 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Copper(II) azide |
|
|
別名
Cupric azide |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| Cu(N3)2 | |
| モル質量 | 147.586 g/mol |
| 外観 | 茶色の斜方晶系結晶 |
| 密度 | 2.6 g/cm 3 |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2] |
|
REL
|
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2] |
|
IDLH
|
TWA 100 mg/m3 (as Cu)[2] |
| 関連する物質 | |
| その他の 陽イオン |
アジ化鉛(II) アジ化銀 アジ化ナトリウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
アジ化銅(II)(あじかどう(II)、copper(II) azide)は、組成式がCu(N3)2の無機化合物である。衝撃や摩擦に敏感で非常に爆発しやすいため起爆剤に使われる[3]。還元されやすい物質であり、ヒドラジンなどの還元剤と反応してアジ化銅(I)となる[3]。
合成
硝酸銅(II)とアジ化ナトリウムとの複分解により得られる[3]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- アジ化銅(II)のページへのリンク
