硫酸銅(I)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:29 UTC 版)
硫酸銅(I) | |
---|---|
![]() |
|
Copper(I) sulfate |
|
Copper(I) sulfate
|
|
別称
Copper sulfate; Cuprous sulfate; Dicopper sulfate
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.159.746 |
PubChem CID
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | Cu2SO4 |
モル質量 | 223.15 g mol−1 |
外観 | 白色 |
密度 | 4.12 g cm−3[1] |
融点 | 110 °C |
水への溶解度 | 分解 |
構造[1] | |
直方晶系 | |
Fddd | |
危険性 | |
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
PEL
|
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2] |
REL
|
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2] |
IDLH
|
TWA 100 mg/m3 (as Cu)[2] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
硫酸銅(I)(りゅうさんどう いち、英名 copper(I) sulfate または cuprous sulfate、化学式Cu2SO4)は、銅(I)イオンと硫酸イオンのイオン化合物である。
酸化銅(I) と硫酸ジメチルとの反応などで得られ、水分や熱により、容易に単体銅と硫酸銅(II)とに不均化する[3]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- 硫酸銅(I)のページへのリンク