硫黄のオキソ酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > > 硫黄のオキソ酸の意味・解説 

硫黄のオキソ酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/05 06:27 UTC 版)

硫黄のオキソ酸(いおうのオキソさん、: sulfur oxoacids)は、硫黄を含むオキソ酸である。最もよく知られているものに硫酸がある。硫黄は数種のオキソ酸を持つが、そのうちのいくつかはの形でしか知られていない(下の表を参照)。

硫黄のオキソ酸には例えば次のような特徴的な構造をもつものがある。

  • 硫黄を中心として酸素が四面体形に取り囲んだ構造
  • オキソ基が末端であるか、架橋している構造
  • ペルオキソ基が末端であるか、架橋している構造
  • S=S 結合が末端にある構造
  • (-S-)n 鎖がある構造

一覧

オキソ酸 分子式 Sの酸化数 構造式 アニオン種 遊離酸
亜硫酸 亜硫酸塩 硫酸塩 ペルオキソ一硫酸塩 チオ硫酸塩 亜ジチオン酸塩 二亜硫酸塩 ジチオン酸塩 二硫酸塩 ペルオキソ二硫酸塩 ポリチオン塩 x = 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 12, 14 などが知られている。

脚注

  1. ^ Raman spectroscopic discovery of the hydrogenthiosulphate anion, HSSO3^{−}, in solid NH4HS2O3 Steudel Rr.; Prenzel A Zeitschrift für Naturforschung 1989,44, 12, 1499-1502

外部リンク

参考文献

  • Greenwood, Norman N.; Earnshaw, A. (1997), Chemistry of the Elements (2nd ed.), Oxford: Butterworth-Heinemann, ISBN 0-7506-3365-4

硫黄のオキソ酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:02 UTC 版)

硫黄」の記事における「硫黄のオキソ酸」の解説

詳細は「硫黄のオキソ酸」を参照 硫黄は数種のオキソ酸作る。もっとも有名なのものに硫酸H2SO4)がある。

※この「硫黄のオキソ酸」の解説は、「硫黄」の解説の一部です。
「硫黄のオキソ酸」を含む「硫黄」の記事については、「硫黄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫黄のオキソ酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



硫黄のオキソ酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄のオキソ酸」の関連用語

硫黄のオキソ酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄のオキソ酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫黄のオキソ酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS