硫黄の三重点とは? わかりやすく解説

硫黄の三重点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:33 UTC 版)

三重点」の記事における「硫黄の三重点」の解説

大気圧下で安定硫黄同素体として、斜方硫黄単斜硫黄知られている。固相二つあるので、共存する三相として斜方-単斜-気、単斜-液-気、斜方-単斜-液、斜方-液-気の4通り考えられる。図と表に示したように、これら4つ三重点全て観測されている。 斜方硫黄昇華曲線(図中の DA)と単斜硫黄昇華曲線 AC の交わる点 A が、斜方硫黄-単斜硫黄-気相三重点である。この三重点温度は、大気圧下で斜方硫黄単斜硫黄が二相平衡となる温度ほぼ等しい単斜硫黄昇華曲線 AC液体硫黄蒸気圧曲線 CF の交わる点 C が、単斜硫黄-液相-気相三重点である。この三重点温度は、大気圧下での単斜硫黄融点ほぼ等しい単斜硫黄密度斜方硫黄密度よりも小さいので、この二つ固相相平衡となる温度(二相のギブズエネルギー等しくなる温度)は、高圧ほど高くなる(図中の AB)。この曲線 AB と単斜硫黄融解曲線 CB の交わる点 B が斜方硫黄-単斜硫黄-液相三重点である。この三重点圧力は、千気圧越え高圧である。 斜方硫黄昇華曲線 DO と過冷却液体硫黄蒸気圧曲線 OC の交わる点 O が斜方硫黄-液相-気相三重点である。この三重点 O は、単斜硫黄が最安定な相となる温度圧力領域 ABC の中にある。この領域内では斜方硫黄液相気相いずれも準安定相であるが、斜方硫黄から単斜硫黄への相転移速度きわめて遅いため、準安定三相の間の三重点観測できる。この三重点温度は、大気圧下での斜方硫黄融点ほぼ等しい。 硫黄の三重点相温度 / K圧力 / Pa斜方硫黄-単斜硫黄-気相368.5 1.1 単斜硫黄-液相-気相393.0 3.7 斜方硫黄-単斜硫黄-液相424 137×106 斜方硫黄-液相-気相387.1 3.4

※この「硫黄の三重点」の解説は、「三重点」の解説の一部です。
「硫黄の三重点」を含む「三重点」の記事については、「三重点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫黄の三重点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄の三重点」の関連用語

1
8% |||||

硫黄の三重点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄の三重点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS