同素体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 同素体の意味・解説 

どうそ‐たい【同素体】

読み方:どうそたい

同じ種類原子からなるが、原子配列結合のしかたが違い性質異な単体酸素オゾンダイヤモンド石墨など。


同素体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 05:49 UTC 版)

ダイヤモンドグラファイトの写真とそれぞれの結晶構造

同素体(どうそたい、英語: allotrope英語: allotropism)とは、同一元素単体のうち、原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なる物質同士の関係をいう。同素体は単体、すなわち互いに同じ元素から構成されるが、化学的・物理的性質が異なる事を特徴とする。

典型的な例としてよく取り上げられるものに、ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)がある。 炭素の同素体である両者は硬度以外にも、透明度や電気伝導性が大きく異なるが、これはダイヤモンドの分子(正四面体の格子) とグラファイトの分子(平面的な六方格子の層)の構造に大きな違いがあるためで、物性における分子構造の重要性を示す例となっている。

多くの同素体は安定した分子として存在し、相転移(気体、液体、固体)しても化学形は変化しない (例:O2、O3) が、例外的にリンの同素体は固体でのみ現れ、液体ではすべて P4 の形を取る。 

歴史

同素体の概念は、1841年スウェーデン化学者であるイェンス・ヤコブ・ベルセリウス男爵によってギリシャ語のαλλοτροπος(異なっている)から命名・提唱された[1]が、証明はされなかった[2]。しかしその後、1860年アボガドロの仮説によって多原子分子の存在が理解されるようになり、酸素の同素体である O2 と O3 が広く認められるようになった。20世紀初頭になると、炭素の同素体などは結晶構造の違いによるものであると広く認められるようになった。

1912年ヴィルヘルム・オストヴァルトは、元素の同素体は化合物で知られている多形の特殊な例であり、 allotropeallotropy の用語がとり違えられている点に言及した。多くの化学者がこの主張を行ったが、IUPAC や多くのテキストは元素のためだけの allotropeallotropy の使用を支持している。

おもな同素体

一般的に、可変な配位数と酸化数を持ち、また、連鎖 (catenation) しやすい元素ほど同素体を多く持つ傾向にある。同素体は一般に、ハロゲン貴ガス元素を除く非金属元素と、半金属元素で顕著であるが、金属元素も多くの同素体を持つ。

非金属

炭素

リン

酸素

窒素

硫黄

セレン

  • 赤色セレン Se8
  • 灰色セレン Sen
  • 黒色セレン

ホウ素

ホウ素には5種類の結晶性ホウ素および2種類のアモルファスホウ素の合わせて7種類の同素体が存在しており、通常は粉末状ホウ素もしくはβ-菱面晶ホウ素の形を取る。α-正方晶、β-正方晶およびγ-斜方晶は特殊な条件下でのみ形成される。

  • 結晶性ホウ素 - α-菱面体晶、β-菱面体晶、α-正方晶、β-正方晶、γ-斜方晶。黒色で硬い(モース硬度:9.3)。室温で弱い電気伝導性を持つ。
  • アモルファスホウ素 - 粉末状、ガラス状

ゲルマニウム

  • α-ゲルマニウム
  • β-ゲルマニウム - 高圧時

ケイ素

  • アモルファスシリコン - 茶色粉末
  • 結晶性ケイ素- - 金属光沢のある暗灰色。結晶性ケイ素の単結晶はチョクラルスキー法で成長させる方法が知られている。

ヒ素

  • 黄色ヒ素 As4 - ニンニク臭のあるロウ状の同素体。
  • 灰色ヒ素 - 重合体。金属光沢がある。半金属性。
  • 黒色ヒ素 - 金属光沢を持つ同素体。半金属性。

アンチモン

  • 青白色アンチモン - 安定。半金属性。
  • 黄色アンチモン - 非金属性。
  • 黒色アンチモン - 非金属性。

金属

天然に存在する金属元素のうち、Li,Be, Na, Ca, Sr, Ti, Mn, Fe, Co, Y, Zr, Sn, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy, Yb, Hf, Tl, Po, Th, Pa, U の27種は同素体を持つ。

チタン

チタンは882 °C六方最密充填構造(αチタン)から体心立方構造(βチタン)に転移する。

スズ

  • 灰色スズ(αスズ) - 面心立方格子構造。展性がなくもろい。βスズからの転移点は13.2 °Cだが、低温下でない限りは変化は穏やか。
  • 白色スズ(βスズ) - 常温での形態。金属的で展性に富む。
  • 斜方スズ(γスズ) - 161 °C以上。
  • σスズ - 高圧下のみ。

低温下でのβスズからαスズへの転移はスズペストとして知られている。

ランタノイドとアクチノイド

脚注

  1. ^ ベルセリウス著(田中豊助、原田紀子訳)『化学の教科書』p30 内田老鶴圃 ISBN 4-7536-3108-7
  2. ^ Jensen W.B., "The Origin of the Term Allotrope", Journal of Chemical Education, 2006, 83, 838-9
  3. ^ http://www.iop.org/EJ/article/0305-4608/15/2/002/jfv15i2pL29.pdf?request-id=AFlRqDDL3BGhbarg2wi7Kg

関連項目

外部リンク


同素体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:28 UTC 版)

炭素」の記事における「同素体」の解説

炭素は4本の共有結合ができ、結合の状態によって数種類の同素体を形成する炭素同士sp2混成軌道形成し正六角形平面構造取った膜が重なったものがグラファイトになる。2009年グラファイト基本構造である薄いグラフェンは非常に高い硬度を持つことが判明した。しかし、グラファイトから薄いグラフェン経済的に剥ぎ取る技術確立されておらず、事業性の確立今後の開発を待つ必要があるまた、炭素sp3混成軌道形成して正四面体立体結晶構造取った巨大分子となったものがダイヤモンドとなる。同じ炭素の同素体であるが、前者電気伝導性高く軟らかい後者絶縁体硬いなど、まったく異な性質を示す。ダイヤモンド炭素の同素体であることを示したのはラヴォアジエである。実験内容は、密閉容器納めたダイヤモンド虫眼鏡により燃焼させる二酸化炭素だけが生成されるというものである木炭ススなどは結晶構造持たないアモルファス状態であり「無定形炭素」と呼ばれる。この種類には、工業的に重要な炭素繊維活性炭コークスなども含まれる。 以上3種古くから知られていたが、20世紀後半以降球状グラフェンであるフラーレンや多分野での開発進んでいるカーボンナノチューブカーボンナノバッド、カーボンナノファイバー(英語版)などや、ロンズデーライトガラス状炭素カーボンナノフォーム、カルビンなどの複雑な構造を持つ炭素の同素体が多数発見されている。 a. ダイヤモンド 立方晶系結晶産出量は少ないが産業的に利用可能程度には豊富。宝石として、また工業用カッターなどに利用。現在では合成ダイヤモンド開発技術確立され実用化されている。 b. グラファイト黒鉛石墨六方晶系結晶であり、炭素結晶としてはもっとも一般的板状グラフェン多数重なった構造で、平面同士結びつき弱く剥がれやすい。日常的なものとしては鉛筆などに用いられるc. ロンズデーライト六方晶ダイヤモンド六方晶系結晶隕石中にきわめて稀に見られる。今のところ非常に小さな結晶し発見されていない純粋なものはダイヤモンドに近い硬度をもつと推測されるd, e, f. フラーレン 炭素原子からなるクラスター総称天然にはきわめて稀に存在するとみられる。図dはいわゆるサッカーボール型のC60で「バックミンスターフラーレン」と呼ばれる。図eはC540で、図f はC70である。 g. 無定形炭素 (a)(b)2種構造混在した状態(非晶質)。木炭活性炭などの一般的な炭は、これに不純物含まれたものであるh. カーボンナノチューブ グラフェン円筒状に巻かれ構造のもの。同じ重量鋼鉄比較すると、80倍の強度持ちながら60度ほどの屈曲にも耐える弾力性を持つ。1層のものから多層構造を持つものがある。これに近いものとして、筒の一方閉じた角状のものをカーボンナノホーンと呼ぶ。

※この「同素体」の解説は、「炭素」の解説の一部です。
「同素体」を含む「炭素」の記事については、「炭素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同素体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

同素体

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 10:22 UTC 版)

名詞

どうそたい

  1. 同じ元素でできた単体で、性質異なるもの。

関連語


「同素体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同素体」の関連用語

同素体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同素体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同素体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの炭素 (改訂履歴)、ホウ素 (改訂履歴)、半金属 (改訂履歴)、酸素 (改訂履歴)、硫黄 (改訂履歴)、プルトニウム (改訂履歴)、リン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの同素体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS