オーステナイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > オーステナイト > オーステナイトの意味・解説 

オーステナイト【austenite】

読み方:おーすてないと

焼き入れをした鋼の組織名の一。セ氏9101400度で結晶形が変化し立方最密構造となったγ(ガンマ)に、炭素溶け込んだもの。名は英国鉄鋼学者オースティン(WC=R=Austein)にちなむ。


オーステナイト

英語 Austenite

または鋳鉄顕微鏡組織のひとつで、炭素固溶しているγ鉄、すなわちγ固溶体をいう。結晶構造面心立方晶で、A1変態点(723)以上加熱したときに得られる。鋼を焼き入れするためにはA1変態点(723)以上加熱し、オーステナイト組織にすることが第ー条件である。オーステナイトを冷却する際、冷却速度違いによってマルテンサイト、ペイナイト、パーライト組織変態するそうすることによりまたは鋳鉄所要機械的性質などの性質付与させる。

参照 オーステナイト系ステンレス鋼オーステナイト系耐熱鋼
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

オーステナイト

austenite
1種上の元素を含むγ鉄固溶体

オーステナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 08:26 UTC 版)

Fe-C系の平衡状態図。(γ)の領域がオーステナイト。
縦軸は温度(セルシウス度)、横軸は炭素の重量パーセント。
面心立方格子構造(fcc構造)のγ鉄
左がオーステナイトの組織形状の模式図

オーステナイト(austenite)は、のγ鉄に炭素や合金元素などの他の元素固溶したもの[1]。イギリスの冶金学者ロバーツ・オーステンによって発見され、オーステナイトという名称は彼の名前に由来する[2]。現在ではあまり使用されないが、組織形状が田んぼに似ていることから、日本の冶金学者本多光太郎による大洲田という漢字当て字がある[2]

特徴

常温常圧の鉄は体心立方格子構造(bcc構造)を取り、強磁性体である。しかし温度が上昇していくと、面心立方格子構造(fcc構造)を取り、非磁性体となる。このfcc構造の鉄をγ鉄と呼び、1気圧純度100 %の場合には、911–1392 °Cの温度領域にある[1]。γ鉄は比較的多くの他元素を固溶することができ[1]、γ鉄に他元素が固溶したものを、γ固溶体、またはオーステナイトと呼ぶ[3]

相転移

低温の体心立方格子からオーステナイトの面心立方格子に変態構造相転移)する911 °CをA3点、変態することをA3変態と呼ぶ。

体心立方格子の原子の空間充填率は68 %、面心立方格子のそれは74 %で、面心立方格子のほうが高い。すなわち原子間の隙間が少ないため、A3変態を起こす際、体積は加熱する時は減少し、冷却する時は増加する[4]

実際には冷却する際と加熱する際でA3点は少し異なり、加熱する際は911 °Cより少し高い温度で、冷却する際は911 °Cより少し低い温度で変態を起こす。そのため加熱する際と冷却する際とで温度を区別する際は、加熱する際のA3変態(オーステナイト変態)する温度をAc3点、冷却する際のA3変態(フェライト変態)する温度をAr3点と記述する[4]

オーステナイト状態にある鉄を急速に冷却することで鉄はマルテンサイト状態になる。この、加熱後急冷してマルテンサイト状にする(マルテンサイト変態)行為を焼入れと呼ぶ。すなわち鉄を焼入れする時は、オーステナイトになるA3変態点を超えるまで加熱しなければならない。

純度100 %の鉄のオーステナイトをさらに熱して1392 °Cを超えると、デルタフェライト(δ鉄)に変化する。この温度をA4点という。

炭素の固溶

オーステナイトは、1147 °Cで最大溶解量(質量分率)2.14 %までの炭素を固溶できる。この値が、鋳鉄の分かれ目となっている。

炭素は、面心立方格子構造の中に侵入型で固溶している。炭素含有量が増加すると、オーステナイト領域の温度範囲が上下に広がる。これは、炭素を固溶することによって、オーステナイトが熱力学的に安定するためである。また、他にもNiNMnPdが固溶するとオーステナイト領域が広がる。このような元素を、オーステナイト形成元素という。逆に、SiMoTiVが固溶するとオーステナイト領域が狭くなる。このような元素はフェライト形成元素という。

磁性

結晶構造が面心立方格子のオーステナイトは、M殻のd軌道に存在する6個の電子が2個ずつ全てペアになっており、これにより磁性を打ち消し合っている。あるいは格子の大きさに応じてペアにならない孤立したスピンの向きが揃ったり反対になったりするため磁性が現れない[5]。磁性の有無が原子構造に由来するため、切削加工や溶接などにより加工誘起マルテンサイトが生じると、その部位に磁性が生じる。

脚注

  1. ^ a b c 日本機械学会 編『機械工学辞典』(第2版)丸善、2007年、156頁。ISBN 978-4-88898-083-8 
  2. ^ a b 大和久重雄『熱処理のおはなし』(訂正版)日本規格協会、2006年、56頁。 ISBN 4-542-90108-4 
  3. ^ 日本熱処理技術協会 編『熱処理ガイドブック』(4版)大河出版、2013年、72頁。 ISBN 978-4-88661-811-5 
  4. ^ a b 『第2版 若い技術者のための機械・金属材料』 丸善株式会社 平成14年3月10日
  5. ^ アイアール技術者教育研究所「3分でわかる 電磁ステンレス鋼の基礎知識[フェライト系/オーステナイト系][1]

参考文献

  • コトバンク「オーステナイト」 [2]

関連項目


「オーステナイト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オーステナイトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーステナイト」の関連用語

オーステナイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーステナイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーステナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS