相平衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > 相平衡の意味・解説 

そう‐へいこう〔サウヘイカウ〕【相平衡】

読み方:そうへいこう

物質複数の相が安定した状態で共存していること。


相平衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 04:04 UTC 版)

相平衡(そうへいこう、Phase Equilibrium)とは、同じ物質が複数の異なるを取るとき、これらの相の間で平衡状態になることである。あるいは平衡状態になりうることを説明するための用語である。

例えばは同じ物質であるが性質が大きく異なる、すなわちが異なる。平衡状態とは氷と水とが共存し、なおかつその構成比率が変化しない状態である。なお、氷が溶けたり水が凍ったりする現象は相転移と呼ばれる。暑い夏、コップに入った氷水においては氷と水とが共存しているが平衡状態にあるとは言えない。氷が溶け続けるためである。氷水がちょうど摂氏0度であれば氷と水の構成比率は変化せず、従って氷と水とは平衡状態にあると言える。平衡状態にあっても氷が溶けたり水が凍ったりする現象が止まっているわけではなく、双方の速度が等しいため構成比率が変化しないということである。

関連項目

外部リンク




相平衡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相平衡」の関連用語

相平衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相平衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相平衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS