単発で行われたクイズ・コーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:15 UTC 版)
「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事における「単発で行われたクイズ・コーナー」の解説
2005年10月12日「お引越し記念女だらけの2時間SP」 履歴書クイズ この人だぁれ?5人が歴史上の人物について履歴書を書き、解答者がそれが誰かを当てる。 逆転クイズ これ何ですか?クイズグランプリの要領で、4つのジャンル・得点10-50点の項目から選び出てくる写真の名前を当てる。 2006年2月15日「ヘキサゴン100回突破記念2時間SP」 クイズ!あ〜誰だっけ?写真に出る人を見てそれが誰なのかを早押しで答える。 あいうえお短歌クイズ5人があるお題について短歌にし、解答者がそれが何かを当てる。 2006年3月22日「春の3時間クイズ祭り」 おさらい復習クイズ各チーム成績最下位の人が、過去に出題されたクイズに挑戦する。 2006年5月3日「GW超クイズパレード2時間SP!!」 芸能人の常識チェック もちろんクイズスペシャル出演者21人全員にアンケートを実施し、その中からプライベート問題を穴埋め問題として出題。 2006年9月20日「特別編『頭を強く打っちゃった大会』」 クイズ!ここまで出てるでしょう第1〜第5解答者が自転車を漕ぎ、一定速度に達すると画像を隠しているパネルが開き、下回ると再び隠れる。最終解答者が画像を見て問題に解答する。 2006年11月1日「衝撃解答続出緊急2時間SP」 脳トレクイズ5×5NINTENDO DSのゲームソフト『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』の『5×5記憶』を元にしたクイズ。しかし、記憶時間は90秒と本家より短い。 2007年3月28日「史上最高の爆笑連発祭3時間SP」 クイズ!はじめてのおつかい里田に『山葵』などの漢字で書かれたメモを渡して「おつかい」に行ってもらい、5つのうちいくつ正しく買えるか予想する。 2007年5月2日「超クイズ&スポーツパレード3時間SP」 片山右京に抜かれるな!カートレースクイズ5人の芸能人と50メートル以上のハンデをつけられた片山がレーシングカートで対戦し、5周で何人抜くかを予想する。 奇跡を起こせ!ホールインワンクイズプロゴルファーが100球でホールインワンに挑戦し、6人の芸能人のうちの誰がプロより少ない数でホールインワンを獲るかを予想する。プロがホールインワンを出さなかった場合、誰がプロよりもカップに近づけられるかを予想する。 2007年10月10日「父母参観&参戦!!2時間SP」 生きる知恵クイズ出題された場面で、挑戦者3名がどの様に機転を効かせて対応し、それが別のスタジオにいる20人の審査員の採点で誰が多くの支持を集められるかを予想する。 これに似たようなクイズが、かつて島田が司会をしていた『島田検定!! 国民的潜在能力テスト』で出されていた。 2008年10月1日「秋の3時間ファミリーSP」 正しく伝えよう!伝言クイズ各チームの成績2位が問題文を覚え、制限時間内に覚えた問題を伝言、その後は成績順に伝えていき、最後にチーム最下位が1位の解答者に伝言する。最後に回答者が元の問題の正解を言えればクリア。 2008年10月22日「ヘキサゴンIIヒットパレード!」 放送権獲得!18人一斉早押しクイズ上記の一斉早押し!早抜けクイズの要領で勝ち抜け方式ではなく正解すると後述の10月4日のコンサートで披露された曲の中で、自身が登場する曲を1曲選択してポイントを増やし、一定ポイントに達すると映像を一部放映するルールとなっている(1〜5位は1ポイント・6〜10位は2ポイント・11〜15位は3ポイント・16〜20位は5ポイントが一定ポイント)。テストを行っていないため席順は前列2段は羞恥心・Pabo、3段目から5段目はクリス、FUJIWARA、AIR BAND、misono&ヒロシ、最後尾が一発屋2008になっており、ネームプレートの順位もヘキサゴンマークになっていた。問題は一般問題と、羞恥心らおバカ解答者の得意ジャンルの問題を織り交ぜながら出題された。 2009年6月10日「おバカ暴走3時間SP」 ボーナスチャンスボーナスポイントを懸けた綱引き。各チーム全員が全日本チャンピオン5人と対戦し、勝てばボーナスポイント50点を獲得。チーム8人に他2チームの中から任意の人を4人まで助っ人として加えることも可能であるが、1人に付きボーナスから10点マイナスとなる(ただしあくまでボーナスが減るというだけであり、負けた場合のペナルティになるということはない)。なお、助っ人として指名された人は勝ったら敵チームに点が入ってしまうという理由で手を抜くことは許されず、敵チームのために本気で頑張らなければならない。 2009年10月14日「クイズだけじゃないよ3時間SP」 ヘキサゴンドッキリアワード ヘキサゴンファミリーの素顔を調べるべくドッキリが仕掛けられた。 熱海合宿の肝試しで非常に怖がっていた里田・矢口に心霊ドッキリを仕掛けた。最後は中村が登場し、ネタバラシ。 ヘキサゴンファミリーはカメラがないところでも優しいのかを調べるべく、財布を無くした老人へタクシー代1000円を貸してあげるのかをつるの・崎本・上地・山田などに仕掛けた。特に上地は教えられたダミーの電話番号の留守番電話にメッセージを入れ、新しい財布を買って教えられたダミーの住所に送り、紳助は感動。表彰状が渡された。ちなみに、田中にも同じように仕掛けたが、1円も貸さなかったため、他のメンバーから非難を受けた。 クマ出没ドッキリ(クマは着ぐるみ)を元木・山田・アンガールズに仕掛けた。クマを追い払う嘘の呪文「ケースンシー(逆から読むとシンスケ)」でネタバラシ。仕掛け人のマタギは本物。 藤本の本性を暴くべく徳川埋蔵金発掘ドッキリ(仕掛け人は相方・原西とスタッフ)。見事に引っ掛かり「金の亡者」に認定されてしまい、紳助に表彰された。ドッキリに使っている小判は時代劇ドラマに使っている偽物だが、藤本は簡単に本物だと思い込んでいた。 熱海合宿の神戸とのデートにて醜態をさらした山根への色仕掛けドッキリ(仕掛け人は神戸・紳助に蒼あんな・れいな姉妹が加わった)。しかし山根は色仕掛けに全く興味や反応もせず失敗に終わった。 このほかにも当日CD発売日だった新選組リアンへの強風ドッキリや出演者の移動中に段ボールの山から突然怒鳴って現れる「コラおじさん」ドッキリが仕掛けられた(途中からは上地も仕掛け人となった。)。 なお、コーナー中で使用されるジングルおよび効果音は、かつて同局で放送されていた「スターどっきり(秘)報告」と同一のものを使用している。 2009年11月18日「ヘキサゴンIIヒットパレード!」 放送権獲得!27人一斉早押しクイズ上記の一斉早押し!早抜けクイズの要領で勝ち抜け方式ではなく正解すると後述の10月31日のコンサートで披露された曲の中で、1曲選択して(2008年とは違い、自身が登場する曲以外からも選択が可能)ポイントを増やし、一定ポイントに達すると映像を放映するルールとなっている(1〜5位は1ポイント・6〜10位は2ポイント・11〜15位は3ポイント・16〜20位は5ポイント・それ以下は7ポイントが一定ポイント)。問題は昨年と同じく、一般問題と成績下位者の得意ジャンルを織り交ぜながら出題された。ちなみに別番組の新選組リアンも参加したが、スベラーズは罰ゲームロケのため不参加。 2010年1月6日「冬の大運動会 新春3時間SP」 まわって答えろ!大玉ころがしクイズ人が入れる大玉の中に解答者1人が入り、4人が大玉を転がしてコーンで折り返した後、解答ボタンにぶつける。2問先取したチームから順位決定。1位30点、2位20点、3位10点。 やり投げ大会男性のみ(紳助含む)の参加。実際のフィールドでやり投げを行う。エキシビジョン競技のためチームへの得点加算はないが、飛距離に応じて賞品が与えられる。また、特定の地点に落ちた場合には、特別賞またはペナルティが与えられる。ファウルの場合、賞品、ペナルティは無効になる。この景品の中には「里田とデート」があり、原西・田中・紳助が当てたが、原西と紳助は既婚者なので田中に譲り渡したが、実際は田中にドッキリを仕掛ける罠だった。景品の中には、「1ヶ月間の出演停止処分」という罰もあり、これを藤本が当てた為、本当に出演停止になり唄披露でもパネル出演になった。 力を合わせて!リアカーマラソンクイズ1周400m×3周をチームメイトが乗ったリヤカーを引いて走る。チーム内のテスト最下位が解答者となり、最初は解答者のみがリヤカーに乗り、残りは全員引き手となる。トラック1周に問題ポイントが3箇所あり、正解した場合はそのまま次のポイントまで走れるが、不正解の場合は引き手の1人が荷台に乗る。つまりクイズに間違うとリヤカーが重くなる上に、引き手も減るという二重のハンデを背負うことになる。クイズの正解数に関係なく、早くゴールしたチームから順に30点、20点、10点が加算される。 50m競争30人+MC2人で50m走を実施。予選として8人×4レース行い、タイムの9位〜24位はその順位がそのまま順位となるが、下位8名は最下位決定戦で25位〜32位が決まり、上位8名は優勝決定戦で1位〜8位が決まる。チームメイト全員の「31-順位数」の値の合計が各チームに加算される(順位数はMCを除いた30人での順位)。 スペシャル野球大会男性(紳助や新選組リアンを含む)全員の参加。西武ドームでの上地チーム対元木チームの7イニング対決。交代は自由で、一度退いた者も再度出場出来るが、全員1回は出場しなければならない。助っ人として下柳剛(阪神)、和田一浩(中日)、涌井秀章・中島裕之(西武)が参加し、ジャンケンによりチームの助っ人を決定。勝者は試合後温かいうどんを食べることが出来るが、敗者はかき氷を食べなければならない。 高跳び大会サバイバル方式の走り高跳び。一番高く飛んだ人が優勝。 チーム対抗リレーチーム10人によるリレー。50m走での順位が悪かった順に走る。1〜8人目は100mずつ、9人目は200m、アンカーは220mを走る。得点は他の競技と同じ。また、このリレーで勝利したチームにはヘキサゴン通貨100ヘキサゴン(1人10ヘキサゴン)が与えられる。 2011年1月12日、19日「超クイズ&スポーツパレード」 2011年1月12日(2時間スペシャルとして放送) ヘタレはだれだ!バイクレース新東京サーキットにて紳助・つるの・山根・品川の4人で3周勝負のバイクレース。各チーム最下位(ヘタレ)を予想し、正解で10点加算。 24人一斉早押しパネルクイズ通常の24人一斉早押しクイズに加え、正解者は24面パネルのうち1つを指定しキープ。1位抜け30点、2位抜け20点、3位抜け10点に加え、1位・2位のチームは全員抜けた時点でボーナスクイズに挑戦。チームメンバーが指定したパネルのみ開き、問題文の一部が出現。問題文を推理し正解すればボーナス10点が加算。 2011年1月19日 カートレース同じく新東京サーキットにてカートレース。1人3周で1周のベストラップを競う。1ゲームにつき各チーム1人が挑戦し1位10点、2位5点、3位1点。さらに事前に紳助が出したタイムを上回ればボーナス10点が加算。4ゲーム実施。 ボートレース多摩川競艇場にて各チーム3名によるレース。事前に講習・トレーニングを受けた後、練習走行を行い、技量があると認められた人のみがタイムアタックに挑戦。1人3周で1周のベストラップを競う。1位10点、2位5点、3位1点に加え、そのあとに挑戦する紳助のタイムを上回れば10点加算。 2011年4月13日「超クイズパレード2時間スペシャル」 クイズ!人気者は誰だ? 藤本・山田・庄司の3人が渋谷109前に立ち、一般人に握手を求められるまでのタイムを競う。制限時間は10分。各チーム一番早かった人を予想し、的中すれば得点。 2011年5月4日放送分「超クイズパレード!2時間スペシャル」 ちゃんと伝わるかな!?ことわざたとえクイズ チームの成績1位が解答者、残りの人が出題者となる。お題として出されたことわざを別の言い方にして解答する。ただし、お題に入っている単語は使用できない(例として「豚に真珠」ならば「豚」と「真珠」は使用できない)。 チームの成績下位から1人ずつ開け、解った時点で解答、1人目で正解すれば40点、以下1枚開けるたびに5点ずつ獲得できる得点が減る(2人目:35点、3人目:30点…7人目10点)。解答権は2回で両方不正解ならば0点。 なお、3チーム目からはルール改正により紳助が各人の解答を見て解りにくいと思う解答から開ける。 2011年6月1日放送分「超クイズパレード!2時間スペシャル!」 クイズ!人気者は誰だ? クリス・田中・小島の3人が各々別の場所(クリスは西新宿、田中はお台場、小島は六本木)に出向き、道行く人に「財布を落としたためお金を貸してほしい」という形でお金を貸してもらう。各チーム1番お金を貸してもらえる人を予想し、正解で10点加算。なお、貸してくれたお金は直後にスタッフが返金している。 2011年9月28日放送分「卒業式2時間スペシャル」 2分間早押しクイズ 最終回SPのオープニングで実施。 各チームのペーパーテスト上位から順番に2分間でどれだけ多くの問題に正解できるかを競う。1問正解につき5点加算。 元々はレギュラー放送で新コーナーとして行われる予定だったが、紳助の引退による番組終了に従い、この1回限りとなった。
※この「単発で行われたクイズ・コーナー」の解説は、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の解説の一部です。
「単発で行われたクイズ・コーナー」を含む「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事については、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の概要を参照ください。
- 単発で行われたクイズ・コーナーのページへのリンク