近代化工事とは? わかりやすく解説

近代化工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:17 UTC 版)

中野車両基地」の記事における「近代化工事」の解説

1983年昭和58年9月銀座線01系投入され近い将来丸ノ内線においても車両置き換え予定したことから、この時点銀座線丸ノ内線車両基地再整備実施することを決定したこのため本工場は1985年度昭和60年度)から1988年度昭和63年度)にかけて工場建屋全面的な建て替えをはじめとした近代化工事を実施した主な工事内容以下のとおりで、工費37億円ともなった廃車処理場モーターカー新築 事務所電機機器職場新築地上5階建て) 旧事務所機器職場撤去整備撤去 車体職場増築 台車職場増築 整備新築 完成後の1989年平成元年4月には小石川分場廃止し銀座線丸ノ内線車両の重要部検査全般検査全て本工場で受け持つことになった。そして、小石川分場銀座線丸ノ内線車両の更新修繕施工する工場となり、1991年平成3年12月には中野工場小石川CRと名称変更された。なお、2011年平成23年時点では車両工事小石川CRに名称変更されている。

※この「近代化工事」の解説は、「中野車両基地」の解説の一部です。
「近代化工事」を含む「中野車両基地」の記事については、「中野車両基地」の概要を参照ください。


近代化工事 (1997-2016)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:41 UTC 版)

アウトストラーダ A2」の記事における「近代化工事 (1997-2016)」の解説

1960年代から70年代南部急激なモータリゼーションにより、サレルノ-レッジョ・カラブリアインフラ不十分さがまもなく露見した危険なカーブ車線幅員狭さ(幅3.5メートル(以下 m と表記する))により、当時多く事故渋滞発生したサレルノ-レッジョ・カラブリアへの介入実質的な計画議題にした最初政府は、1987年1000リラ割り当てた2期目クラクシ政権だった。 続く数年には、段階的な上下線分離化工事を含む近代化拡幅計画続いた。サレルノ・フラッテとシチニャーノ・デッリ・アルブルニの間の経路片側3車線および、緊急車線に近代化された。工事重要性関係する地域の特性から、この近代化工事には、関連する契約ンドランゲタ介入し法執行機関による工事現場立ち入りなどの調査入った実際の近代化工事は、1997年少数の小ロット入札が行われ、2001年12月21日客観443号の承認ANASによるアウトストラーダ建設再設計により進みだした。技術的な困難、請負業者財政危機工事へのマフィア介入により、費用工期大幅に増加し、近代化工事の遅延中断発生させ、関係地域に多大な不便が生じた近代化は、単に古い道路拡幅というだけでなく、一定の交通量確保しながら以前道路徐々に取り壊して新しい道路を建設することであった 。そのため、しばしば片側交互通行継続した新しく造られ道路(既存道路変更もしくは別経路新規建造)は、従来道路からかなり改善加えられている。より直線的にされ、勾配カーブ緩やかにされている。サレルノ・フラッテからシチニャーノの約52 km区間は、3車線および、緊急車線を備えた上下線分離であり、それ以外近代化区間は、2車線および、緊急車線を備えた上下線分離である。ただし、フォッシーノトンネルの北側からライーノ・ボルゴ出入口までの約5 km区間は、緊急車線はなく、右側路肩舗装された状態で拡幅されている。さらに、技術的および経済的困難のために、限られた長さいくつかの高架橋およびトンネルは、安全基準高くなっているにもかかわらず既存道路拡幅することなく近代化された。 2016年7月26日に、カラブリアライーノ・ボルゴとカンポテネーゼのイタリア高架橋を含む区間ロット開通とともに、374.15 km完成し残り工事区間は68.77 kmとなった2016年12月22日に、ラリーアトンネルの開通とともに道路拡幅を伴う近代化工事は完成した。近代化工事の開始から完成までに約20年かかった。 近代化工事が完了した区間は、以下の出入口の間である。 サレルノ-アヴェッリーノ接続路との接続部 - モラーノ (2.335 km地点から185 km地点までの182.7 km、ただしモラーノ出入口部は含まない、チシニャーノまでの52 kmは3車線および、緊急車線の構成) シーバリ - コゼンツァ (210.5 km地点から261 km地点までの52.2 km両端出入口部を含む) アルティーリア - ピッツォ・カーラブロ (286 km地点から337.8 km地点までの51.8 km両端出入口部を含まない) サントノフリオ - カンポ・カーラブロ (348.6 km地点から433.75 km地点までの85.15 kmサントノフリオ出入口部は含みカンポ・カーラブロ出入口部は含まない) 以下の出入口2016年12月22日までに近代化された。 モラーノ、カストロヴィッラリロリアーノアルティーリアピッツォサントノフリオ、レッジョ・カラブリア・ガッリコ、レッジョ・カトーナ、ポルト・ディ・レッジョ、レッジョ・カラブリア環状線国道106号イオニカ 約370 km道路再建にはおよそ75ユーロ(1 kmあたり2000から2100ユーロ)かかった2016年12月22日には、近代化されていない残り区間は72.705 kmであった。それらは以下の出入口の間の区間である。 サレルノ・フラッテ - サレルノ-アヴェッリーノ接続路との接続部 (起点から2.335 km地点までの2.335 km後日この区間は"A2 dir NA"に名称変更された) モラーノ・カーラブロ - フィルモ/シーバリ (185 km地点から207.5 km地点の22.5 km) コゼンツァ - アルティーリア (259.7 km地点から286 km地点までの26.3 km) アルティーリア - サン・マンゴ・ダクイーノ(南行きは292.1 km地点から293.9 km地点までの1.6 km北行きは292.3 km地点から293.7 km地点までの1.4 km、トリビートトンネルを含む短い区間が、アルティーリアファレルナ区間ロット4B工事から除外された。新たなトンネル掘削される予定だった山でオフィオライト岩盤発見されたためである。 ピッツォ・カーラブロ - ヴィーヴォ・ヴァレンティア/サントノフリオ (337.8 km地点から348.6 km地点までの10.8 km) カンポ・カーラブロ - レッジョ・カラブリア (433.75 km地点から442.92 km地点までの9.17 kmロット6の工事から除外され後日"A2 dir RC"に名称変更された)

※この「近代化工事 (1997-2016)」の解説は、「アウトストラーダ A2」の解説の一部です。
「近代化工事 (1997-2016)」を含む「アウトストラーダ A2」の記事については、「アウトストラーダ A2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代化工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代化工事」の関連用語

近代化工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代化工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野車両基地 (改訂履歴)、アウトストラーダ A2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS