近代化及び修理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代化及び修理の意味・解説 

近代化及び修理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:37 UTC 版)

アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事における「近代化及び修理」の解説

2016年シリアに向かうために英仏海峡通過したが、その際黒煙噴き上げる姿が確認されており、脆弱指摘されてきた推進システム深刻なダメージ生じていることが確実となっていた。ただし、ガスタービン動力異なり不純物のある重油燃料とする蒸気タービンボイラー大型ディーゼルエンジンでは、起動時加速時燃焼不十分になり、黒煙大量に発生することはよくあるシリアから帰還後は、2017年7月30日ロシア海軍観艦式参加8月以降ムルマンスク停泊し近代化準備のための交換ボイラー搬入作業などが始まった近代化改装及び修理契約2018年4月23日にズヴェズドーチカと締結され工事開始された。改装内容ボイラー交換蒸気タービンリビルドといった機関部から、兵装電子機器通信機器航空艤装戦闘情報管理航空機管制複合体火災探知多岐にわたり、『統合造船業営団』の副総裁イーゴリ・ポノマリョフは、これらの改装により艦の寿命20年延長2040年頃まで現役就航できるとコメントしている。作業2年半~3年渡って続くと見積もられ当初2020年末に工事完了、翌2021年に航試を経て艦隊復帰する予定であった2018年10月30日浮きドックPD-50での作業終え出渠中に停電起こりPD-50が沈没クレーン甲板落下して損傷する落下したクレーン12月撤去されたが、PD-50は損傷により廃棄され代わりにムルマンスク乾ドック拡張して使用することになり、7月よりドック工事開始された。ドック拡張工事中も改装工事艤装岸壁にて行われるため、艦隊への復帰大きな遅れはないとされた。 2019年12月12日艦内火災発生溶接作業中に撤去され廃材残留していた燃料引火したではないかとされており、4つある発電区画の内、第1発電機区画が約600平方メートル延焼作業員1名とそれを救助しようとした士官1名が死亡14人が急性一酸化炭素中毒等で負傷した火災翌日13日には鎮火したが、被害調査結果来週になる。消火に艦の存亡かかっているとの海外メディア報道もあったが、火災局所抑えられ大型艦であるため火災区画以外では改修作業継続されており、復帰時期に遅れが出る可能性はあるが、致命的な損傷はないと、統合造船業営団アレクセイ・ラフマノフは語っている。ただし、当初9,500ルーブル報じられ修理費用は、その後3億ルーブル、さらに2020年5月時点で5億ルーブルまで膨れ上がっている。

※この「近代化及び修理」の解説は、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の解説の一部です。
「近代化及び修理」を含む「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事については、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代化及び修理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代化及び修理」の関連用語

近代化及び修理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代化及び修理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドミラル・クズネツォフ (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS