Anas
ANAS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 01:01 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search ![]() 紋章 |
|
![]()
本社、2015年7月
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() |
設立 | 1946年 |
外部リンク | www |
ANAS S.p.A.(アナス S.p.A.)は、Azienda Nazionale Autonoma delle Strade の略で、イタリアの株式会社である。資産は国家が保有し、道路網と高速道路と利益の管理を行っている。2003年からは株式会社 (S.p.A.) の形態をとっているが、依然として道路公団、道路庁などとも訳される事が多い。
この会社は1928年からイタリアの道路網の管理を行っていたAASSを元に1946年6月27日に設立された。
沿革
1928年に設立されたit:Azienda autonoma statale della strada ; AASSを前身とする[1]。1946年6月27日、Azienda Nazionale Autonoma delle Strade ; ANAS(国営道路公団)に改称された[1]。1995年、公益法人となりEnte nazionale per le strade(国立道路機構)に改称された[1]。2002年、株式会社となった[1]。現在なおANASを通称として用いている[1]。
脚注
- ^ a b c d e f “欧州の有料道路制度等に関する調査報告書(平成20年4月)”. 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構. p. 31 (2008年4月). 2018年8月17日閲覧。
- ^ “ANAS Corporate Headquarters” (英語). ANAS. 2018年8月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
マガモ属
(ANAS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マガモ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anas Linnaeus, 1758 |
マガモ属(まがもぞく、Anas)は鳥綱カモ目カモ科の属である。カモ科の中で最も種数が多く、現生種は31種。淡水に生息し、通常は頭と首を水面下に沈めるだけで、水面下に潜らないため、水面採餌ガモと呼ばれる。
分類
マガモ属の学名であるAnasは、ラテン語でアヒルを意味する[1]。分類学的には1758年に遡ることができ、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネの『自然の体系』第10版が初出と扱われている[2][3] 。
以前は、この属には現在よりも多くの種が含まれていた。2009年、カモ科のミトコンドリアDNA配列を用いた大規模な分子系統学的研究が発表された。この研究では、先行研究と同様、当時のマガモ属が単系統にならないことが示された.[4]。この研究の結果に基づき、マガモ属を分割するために3つの属が復活し、それぞれが単系統群になるように整理された。内訳としては、ヒドリガモ属に5種、ハシビロガモに10種、トモエガモ属に1種が移された[5]。
種
マガモ属には次の種が含まれる[6]。
- Anas sparsa Eyton, 1838
- Anas undulata Dubois, CF, 1838 – キバシガモ
- Anas melleri Sclater, PL, 1865 – マダガスカルガモ
- Anas superciliosa Gmelin, JF, 1789 – マミジロカルガモ
- Anas laysanensis Rothschild, 1892 – レイサンマガモ
- Anas wyvilliana Sclater, PL, 1878 – ハワイマガモ
- Anas luzonica Fraser, 1839 – アカノドカルガモ
- Anas poecilorhyncha Forster, JR, 1781
- Anas zonorhyncha Swinhoe, 1866 – カルガモ
- Anas platyrhynchos Linnaeus, 1758 – マガモ
- Anas fulvigula Ridgway, 1874 – マダラガモ
- Anas rubripes Brewster, 1902 – アメリカガモ
- Anas platyrhynchos diazi Ridgway, 1886
- Anas capensis Gmelin, JF, 1789 – アカハシコガモ
- Anas bahamensis Linnaeus, 1758 – ホオジロオナガガモ
- Anas erythrorhyncha Gmelin, JF, 1789 – アカハシオナガガモ
- Anas georgica Gmelin, JF, 1789 – キバシオナガガモ
- Anas eatoni (Sharpe, 1875)
- Anas acuta Linnaeus, 1758 – オナガガモ
- Anas crecca Linnaeus, 1758 – コガモ
- Anas carolinensis Gmelin, JF, 1789
- Anas flavirostris Vieillot, 1816 – キバシコガモ
- Anas andium (Sclater, PL & Salvin, 1873)
- Anas gibberifrons Müller, S, 1842
- Anas albogularis (Hume, 1873)
- †Anas theodori Newton, E & Gadow, 1893
- Anas gracilis Buller, 1869 – ハイイロコガモ
- Anas castanea (Eyton, 1838) – アオクビコガモ
- Anas bernieri (Hartlaub, 1860) – シロスジコガモ
- Anas chlorotis Gray, GR, 1845
- Anas aucklandica (Gray, GR, 1844) – クリイロコガモ
- Anas nesiotis (Fleming, JH, 1935) – cerceta de Campbell.
参考文献
- ^ Jobling, James A. (2010). The Helm Dictionary of Scientific Bird Names. London: Christopher Helm. p. 46. ISBN 978-1-4081-2501-4
- ^ Linnaeus, C. (1758) (ラテン語). Systema Naturæ per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis, Volume 1. 1 (10th ed.). Holmiae:Laurentii Salvii. p. 122
- ^ Mayr, Ernst; Cottrell, G. William, eds (1979). Check-list of Birds of the World. 1 (2nd ed.). Cambridge, Massachusetts: Museum of Comparative Zoology. p. 460
- ^ Gonzalez, J.; Düttmann, H.; Wink, M. (2009). “Phylogenetic relationships based on two mitochondrial genes and hybridization patterns in Anatidae”. Journal of Zoology 279 (3): 310–318. doi:10.1111/j.1469-7998.2009.00622.x.
- ^ “Screamers, ducks, geese & swans”. World Bird List Version 7.3. International Ornithologists' Union (2017年). 2017年7月24日閲覧。
- ^ “Screamers, Ducks, Geese, Swans”. IOC World Bird List v 8.2. Unión Ornitológica Internacional. 2019年1月3日閲覧。
外部リンク
「anas」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ANASのページへのリンク