新規建造とは? わかりやすく解説

新規建造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/02 16:56 UTC 版)

大正12年度艦艇補充計画」の記事における「新規建造」の解説

巡洋艦:8隻 八八艦隊案では8,000トン型大巡4隻、5,500トン型中巡5隻の計9隻が未起工だったが7,100トン型(古鷹型)2隻に変更された。また新たに7,100トン型(青葉型)2隻、10,000トン型(妙高型)4隻が追加され、計8隻が建造された。古鷹型:2隻(7,100トン型) 古鷹*、加古* 青葉型:2隻(7,100トン型) 青葉衣笠 妙高型:4隻(10,000トン型) 妙高那智羽黒足柄 駆逐艦24隻(1,400トン型)→21八八艦隊案未起工の二等駆逐艦15隻は計画中止一等駆逐艦22隻は1,400トン24隻に計画変更となる。後にうち5隻を1,700トン型の吹雪型(特型)に変更し艦型増大のため隻数が減少竣工21となった神風型:4隻(1,400トン型) 第11追風)*、第13疾風)*、第15朝凪)*、第17夕凪睦月型12隻(1,400トン型) 第19睦月)、第21如月)、第23弥生)、第25卯月)、第27皐月)、第28号水無月)、第29文月)、第30号長月)、第31号(菊月)、第32号三日月)、第33号望月)、第34号(夕月吹雪型:5隻(1,700トン型) 第35号吹雪)、第36号白雪)、第37号(初雪)、第38号深雪)、第39号叢雲潜水艦28海中型13隻を含む59隻が建造取りやめ、もしくは計画変更となり、代わりに以下の28隻が建造された。巡潜1型:4隻(1,970トン型) 第74伊1)*、第75伊2)*、第76伊3)、伊4 機雷潜型:6隻→4隻(1,000トン型) 第48伊21)*、第49伊22)、第50伊23)、伊24 大型13隻→12隻(1,500トン型) 海大3型a:第64伊53)*、第77伊54)、第78伊55)、伊58 海大3型b:伊56、伊57、伊59伊60、伊63 海大4型伊61、伊62、伊64 L4型:5隻→8隻(998トン型) 第72呂61)*、第73呂62)*、第84(呂63)、呂64、呂65呂66、呂67、第83呂68水雷母艦:1隻迅鯨型 : 長鯨* 同型艦迅鯨1922年起工済み。2艦とも竣工後に潜水母艦類別変更された。 敷設艦:1隻(3,000トン型、実際の建造は約2,000トン厳島 急設網艦:1隻(5,000トン型、実際の建造は約1,400トン白鷹 : 竣工前の1929年昭和4年3月敷設艦類別変更された。 捕獲網艦:3隻→2隻(500トン型)燕型 : 竣工前の1929年昭和4年3月敷設艇類別変更された。 燕、 掃海艇:3隻(700トン型)第一号型第4号第5号第6号 運送給油)艦:3隻隠戸型:隠戸*、早鞆*、鳴戸* 運送(給糧)艦:1隻間宮* 基準網艇 : 2隻→0(500トン型) 建造されず。

※この「新規建造」の解説は、「大正12年度艦艇補充計画」の解説の一部です。
「新規建造」を含む「大正12年度艦艇補充計画」の記事については、「大正12年度艦艇補充計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新規建造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新規建造」の関連用語

新規建造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新規建造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大正12年度艦艇補充計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS