新規感染者の減少とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新規感染者の減少の意味・解説 

新規感染者の減少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「新規感染者の減少」の解説

水路コンクリート化と同時進行行われた地域住民による地道な殺貝、消毒などの取り組みによる効果は、新規感染患者減少という目に見えた形で現れた。 流行末期の甲府盆地における日本住血吸虫卵陽性率とミヤイリガイ感染率の推移 山梨県日本住血吸虫流行地における検査成績 - 国立感染症研究所感染症情報センターIASRデータから引用一部改変1961年-1980年)。注:1992年までの検査データがあるが、1981年以降感染率は、被験者ミヤイリガイいずれも全て0%で推移しているのでここでは省略する検査年度対象人数陽性割合1961年 77,945 199 0.25% 1962年 79,322 371 0.47% 1963年 38,168 179 0.47% 1964年 84,691 146 0.17% 1965年 117,340 326 0.28% 1966年 197,164 144 0.07% 1967年 201,447 171 0.08% 1968年 14,000 271 1.94% 1969年 13,000 109 0.84% 1970年 13,500 36 0.27% 1971年 11,703 44 0.38% 1972年 16,685 7 0.04% 1973年 9,800 19 0.19% 1974年 11,125 5 0.04% 1975年 10,000 9 0.09% 1976年 13,750 4 0.03% 1977年 10,000 3 0.03% 1978年 8,000 0 0% 1979年 8,233 0 0% 1980年 8,035 0 0% セルカリア感染ミヤイリガイ検査年度対象貝数感染割合1961年 15,402 44 0.29% 1962年 8,172 13 0.16% 1963年 4,877 24 0.49% 1964年 1,183 1 0.08% 1965年 4,988 15 0.30% 1966年 6,410 6 0.09% 1967年 5,275 1 0.02% 1968年 2,227 0 0% 1969年 2,997 2 0.05% 1970年 3,085 6 0.19% 1971年 6,762 0 0% 1972年 8,219 18 0.22% 1973年 41,649 19 0.05% 1974年 11,428 7 0.06% 1975年 31,756 8 0.03% 1976年 25,333 3 0.01% 1977年 40,493 0 0% 1978年 28,444 0 0% 1979年 38,578 0 0% 1980年 37,751 0 0%

※この「新規感染者の減少」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「新規感染者の減少」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新規感染者の減少」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新規感染者の減少」の関連用語

新規感染者の減少のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新規感染者の減少のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS