1981年以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:00 UTC 版)
日時ミッションの内容国籍または国際機関ミッション名1981年1981年4月12日 初の再利用可能な宇宙船(軌道飛行) NASA STS-1(コロンビア) 1982年1982年3月1日 初の金星の岩石採集および他惑星の音声録音 USSR ベネラ13号 1983年1983年1月25日 赤外線観測衛星 NASA UK-SERC NIVR IRAS 1983年3月23日 紫外線観測衛星 USSR CNES アストロン 1983年6月13日 初の海王星軌道を越えた(太陽系の全ての惑星より遠くへ行った)宇宙機 NASA パイオニア10号 1984年1984年7月25日 初の女性による宇宙遊泳 USSR サリュート7号 1985年1985年1月8日 日本初の人工惑星 ISAS さきがけ 1986年1986年1月24日 初の天王星近傍通過(最接近距離:81,500 km (50,600 mi)) NASA ボイジャー2号 1986年1月28日 チャレンジャー号爆発事故 NASA STS-51-L 1986年2月19日 初の宇宙ステーションでの長期滞在試験 USSR ミール 1989年1989年8月25日 初の海王星近傍通過 NASA ボイジャー2号 1989年12月1日 紫外線・ガンマ線観測衛星 USSR CNES デンマーク ブルガリア グラナット 1990年1990年4月24日 光学観測宇宙望遠鏡 NASA ESA ハッブル宇宙望遠鏡 1990年12月2日 初の商業宇宙飛行日本人初の宇宙飛行(秋山豊寛) USSR TBS ソユーズTM-11 1991年1991年10月21日 初の小惑星近傍通過(ガスプラ、(最接近距離:1,600 km (990 mi))) NASA ガリレオ 1992年1992年2月8日 初の太陽極周回軌道探査機 NASA ESA ユリシーズ 1992年9月12日 日本人初のスペースシャトル搭乗(毛利衛) NASDA STS-47(エンデバー) 1993年1994年1994年7月8日 日本人女性初の宇宙飛行(向井千秋) NASDA STS-65(コロンビア) 1995年1995年12月7日 初の木星周回軌道 NASA ガリレオ 1995年12月7日 初の大型ガス惑星の大気圏突入(木星) NASA ガリレオ・プローブ 1996年1997年1997年7月4日 初の火星探査車 NASA ソジャーナ 1998年1998年7月7日 初の宇宙機を打上げた潜水艦 VMF K-407 1998年12月4日 国際宇宙ステーション (ISS) 組立開始(ザーリャとユニティ) RFSA NASA STS-88(エンデバー) 1999年2000年2000年2月14日 初の小惑星周回軌道(エロス) NASA NEARシューメーカー 2001年2001年2月12日 初の小惑星への着陸(エロス) NASA NEARシューメーカー 2001年4月28日 初の宇宙旅行(デニス・チトー) RFSA USA ソユーズTM-32 2002年2003年2003年2月1日 コロンビア号空中分解事故 NASA STS-107 2003年10月15日 史上3番目の自力で人間を宇宙へ送った国 CNSA 神舟5号 2004年2004年1月14日 初の自律型火星探査車 NASA スピリット 2004年6月21日 初の民間宇宙飛行 / 宇宙船(弾道飛行) MAV スペースシップワン・フライト15P 2004年7月1日 初の土星周回軌道 NASA ESA ASI カッシーニ 2005年2005年2月14日 初のタイタンへの軟着陸 ESA NASA ASI ホイヘンス 2005年11月20日 小惑星(イトカワ)への着陸初の小惑星からの試料採取初の小惑星からの離陸 JAXA はやぶさ 2010年2010年6月13日 初の小惑星からの試料回収 JAXA はやぶさ 2012年2012年8月13日 初の太陽圏からの脱出 NASA ボイジャー1号 2015年2015年7月14日 初の冥王星の近傍通過 NASA ニュー・ホライズンズ 2018年2018年9月21日 初の小惑星上への探査車降下 JAXA はやぶさ2/ミネルバ2 ^ ヴァンガード計画は1958年以降NRLからNASAに移管された。 加えて、殆ど全てのソビエト連邦の宇宙滞在時間記録はサリュートおよびミールシリーズの宇宙ステーションで達成している。
※この「1981年以降」の解説は、「宇宙開発の年表」の解説の一部です。
「1981年以降」を含む「宇宙開発の年表」の記事については、「宇宙開発の年表」の概要を参照ください。
- 1981年以降のページへのリンク