チョッパ省エネ車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チョッパ省エネ車の意味・解説 

チョッパ省エネ車(1981年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:40 UTC 版)

近畿日本鉄道の車両形式」の記事における「チョッパ省エネ車(1981年以降)」の解説

車体フルモデルチェンジが行われた。前面は窓上にステンレス製飾り板が新設され標識灯角型横3列配置のものに変更されるなど、全体的に角ばったデザインとなった界磁チョッパ制御本格的に採用された。だが他社比べチョッパ車量産化遅く逆にVVVFインバータ制御採用早かったため、次世代比べ両数少ない。特に南大阪線2両編成6600系が4編成作られたのみである。これは山岳区間の多い近鉄では回生制動失効抑える必要があるのに対しチョッパ比較的高い速度から失効するが、VVVFインバータ制御失効速度が低いことが理由一つである。 この世代のみの外観上の変遷として、側面表示部種別のみあんどん式→銀なし種別行先方向幕→銀つき種別行先方向幕移行している。

※この「チョッパ省エネ車(1981年以降)」の解説は、「近畿日本鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「チョッパ省エネ車(1981年以降)」を含む「近畿日本鉄道の車両形式」の記事については、「近畿日本鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョッパ省エネ車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョッパ省エネ車」の関連用語

チョッパ省エネ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョッパ省エネ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS