チョッパ制御車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チョッパ制御車への改造の意味・解説 

チョッパ制御車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 05:46 UTC 版)

阪神5151形電車」の記事における「チョッパ制御車への改造」の解説

1977年からの5001形(2代)の投入以降の普通用車両冷房化進捗とともに、3連運用消滅単車走行対応の制御器が不要となった5151形は、1980年冷房化改造同時に省エネルギー図った回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御車への改造実施され、2両固定編成となった同様の改造は5311形でも行われた制御器を回生ブレーキつき電機子チョッパ制御東芝製BS-470-Aに換装同時に2両ユニット化、ブレーキ装置回生ブレーキ対応のHSC-R電磁直通ブレーキ変更された。屋根周り強化のうえユニットクーラーを6基搭載して冷房改造実施冷房効果高めるために補助送風機としてラインデリアを併設するとともに貫通扉ドアチェック付の引戸取り付けたパンタグラフ下枠交差式のものに換装した。 この時の改造結果良好であったことから、翌1981年には回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御5131形・5331形を新造した。5231形は冷房改造実施せず5131形・5331形の代替新造伴って廃車となり、以降の5151形はジェットカー初期世代車体で残る唯一の形式となった1987年普通列車終日4両編成化以降は、5261形5269 - 5270と併結していた。しかし登場以来30年以上経過し冷房改造制御換装からも15年近く経過した1990年代半ばになると老朽化から後継車への置き換え計画されるようになった

※この「チョッパ制御車への改造」の解説は、「阪神5151形電車」の解説の一部です。
「チョッパ制御車への改造」を含む「阪神5151形電車」の記事については、「阪神5151形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョッパ制御車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョッパ制御車への改造」の関連用語

チョッパ制御車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョッパ制御車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神5151形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS