4両編成化とは? わかりやすく解説

4両編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:52 UTC 版)

名鉄5000系電車 (初代)」の記事における「4両編成化」の解説

その後名鉄では支線区の架線電圧の1,500Vへの昇圧進められたが、1964年架線電圧昇圧行った各務原線では、新鵜沼接続する犬山線直通させ、名古屋から新鵜沼経由急行運行させる方策立てられた。この急行6両編成パノラマカーでは輸送単位大きすぎる判断されたことから、5000系5200系の4両編成化が行われることになった。この編成変更は、5000系6両編成からモ5150形2両を外して4両にし、外されモ5150形2両を連結順序変更した上で5200系編成組み込むという内容であった。ただし、5200系の5209編成だけは2両編成残された。これによって、台車機器4両編成の中で揃った状態になったが、5200系モ5150形車体断面異なるため、鉄道ファンからは「SR車の中で最も均整を欠く固定編成」とも称された。また、モ5150形には全車両に集電装置設置されていたが、奇数番号車両集電装置について1964年撤去されている。 1966年になると、5000系5200系塗色ライトパープル1色に変更された。これは、この時期登場した3780系採用されカラーリングで、パノラマカーを除くクロスシート車両にも採用されることになったために変更されたものである。ところが、この色の車両増えると「冷たい感じがする」と不評となった上、田園地帯では保護色になってしまうため安全上の問題生じ1967年春に塗り替え中止され同年夏からはストロークリームにスカーレットの帯を巻くデザイン変更された。ところが、1968年12月にはSR車についてパノラマカー同様のスカーレット白帯入れたデザイン変更することになり、さらに1970年2月からはスカーレット1色とすることに決まり短期間の間に何度も塗装デザイン変更されたことになる。 なお、1968年にはモ5202が各務原線事故により先頭部損傷し1969年復旧の際に高運転台化されている。

※この「4両編成化」の解説は、「名鉄5000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「4両編成化」を含む「名鉄5000系電車 (初代)」の記事については、「名鉄5000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4両編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4両編成化」の関連用語

4両編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4両編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄5000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS