3780系とは? わかりやすく解説

3780系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:43 UTC 版)

名鉄3700系電車 (2代)」の記事における「3780系」の解説

詳細は「名鉄3780系電車」を参照 1966年下期登場3700系グループ最終増備車で、外観・内装とも大幅な設計変更加えられた。 最大特徴は、HL車としては初め冷房装置搭載したことで、当時製造中のパノラマカーキハ8000系同様の東芝RPU-1504分散式冷房装置が1両につき6基搭載されている。座席配置1人掛け2人掛け転換クロスシート千鳥配置するといった、後にモ510形・モ520形の改造時やモ600形等でも採用され特徴ある座席配置採用した登場当時は主に支線区への直通特急(後の高速)などに用いられ支線区の冷房化率向上に貢献したその後1978年瀬戸線架線電圧1500 V昇圧の際に20両全車が転属し、同線では初(唯一)の冷房車であったことから主に急行運用用いられた。同様に転属した3770系・3730系は1990年全廃となったが、本形式HL唯一の冷房車でもあったことから最後まで残り1996年5月まで運用された。

※この「3780系」の解説は、「名鉄3700系電車 (2代)」の解説の一部です。
「3780系」を含む「名鉄3700系電車 (2代)」の記事については、「名鉄3700系電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3780系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3780系」の関連用語

3780系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3780系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3700系電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS