構体・外観とは? わかりやすく解説

構体・外観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 14:51 UTC 版)

名鉄3780系電車」の記事における「構体・外観」の解説

3780系前面形状金属製・準張殻構造軽量構体備える。車体長17,000 mm車体幅2,700 mm心皿中心間隔11,800 mmの各主要寸法3700系2代)・3730系・3770系各形式共通するが、本系列では車体裾部に5500系などと同様に丸み設けた点が異なり、また屋根上に冷房装置搭載する都合上車体高が前掲3形式の3,650 mmに対して3,500 mm150 mm縮小された。外板厚は前面および側面が1.6 mm屋根部が1.2 mmとされ、断熱材として25 mm厚の石綿外板裏側貼付されている。 モ3780形・ク2780形とも一方の車端部乗務員室設けた片運転台構造採用し運転台床面高さより250 mmかさ上げされた高運転台構造とした。前後妻面には700 mm幅の貫通路および貫通扉設け前面側の貫通扉は内開式連結面側の貫通扉は引扉式とした。妻面形状前面および連結面とも後退角のない切妻構造とし、前面については妻面側面および屋根部との接合部分を円弧形状処理している。前面貫通扉左右に側面まで回り込んだいわゆるパノラマミックウィンドウ構造横長前面窓配したが、前面窓ガラス曲面ガラスではなく平面ガラス採用し前面窓左右とも妻面側面との境界部分で2分割されている。 前照灯は全灯時150 W・減灯50 Wの切替シールドビーム前面妻面屋根部との境界付近に左右1灯ずつ計2灯設置した前照灯2灯の中間、すなわち貫通扉直上妻面屋根部との境界付近にミュージックホーン格納するケース設けケース前面は横格子ルーバー状に処理されている。後部標識灯角型埋込式で、通過標識灯との兼用タイプのものを前面腰板下部左右1灯ずつ計2灯設置した側面には3730系および3770系と同様に1,400 mm幅の両開客用扉を片側2箇所配した。側窓については2段構造の窓2枚1組とする1,500 mm幅・高さ850 mmユニット窓新たに採用し乗務員直後および連結側車端部に各1組客用扉間に3組設け、また戸袋部には戸袋窓を設けた点が3730系および3770系とは異なる。側面窓配置d2(1)D(1)222(1)D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、各数値は側窓の枚数カッコ付は戸袋窓を表す)である。 車体外部塗装は3730系の一部採用された、青みがかった薄紫色(ライトパープル)1色塗り踏襲した。この塗色名古屋市在住洋画家である杉本健吉発案により採用されたものである

※この「構体・外観」の解説は、「名鉄3780系電車」の解説の一部です。
「構体・外観」を含む「名鉄3780系電車」の記事については、「名鉄3780系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構体・外観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構体・外観」の関連用語

構体・外観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構体・外観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3780系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS