瀬戸線転属後とは? わかりやすく解説

瀬戸線転属後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 14:51 UTC 版)

名鉄3780系電車」の記事における「瀬戸線転属後」の解説

1978年昭和53年3月19日昇圧工事完成当日より、本線系に残存した3783編成・3787編成・3788編成を除く7編成14両が瀬戸線において運用開始し同年8月20日瀬戸線栄町乗り入れ工事完成に際して前述した3編成瀬戸線転属全編成が瀬戸線において運用開始した運用開始当初本系列は当時瀬戸線における唯一の冷房車であったことから、主力車両として主に瀬戸線における最上級種別である急行列車運用充当された。 後年瀬戸線利用客増加伴って収容力向上を図るため、1985年昭和59年5月から翌1986年昭和60年3月にかけて本系全車とも座席のロングシート化施工され特徴ある座席配置消滅したまた、同時期に種車由来雑多な台車装着したク2780形について、3880系など本線系において廃車となったAL各形式より発生した台車転用して台車形式整理実施された。幾度か台車振り替え経て最終的にク2780形の台車全て3880系由来扶桑金属工業(のちの住友金属工業)製のKS33E鋳鋼組立釣り合い式台車で統一された。 AL車の車体更新車である6750系2次車導入伴って本系列とも混用された瀬戸線在籍する3730系・3770系1990年平成2年)に全廃となった。ただし、冷房車である本系列は代替対象から外れ瀬戸線残存する唯一のHL車として運用された。また同時期には2編成併結した4両編成での運行常態化し、編成替えを行う機会減少したことから、一部先頭車については前面貫通幌撤去したその後瀬戸線輸送力増強および本系列の代替目的として、6000系2両編成8本が1995年平成7年4月から7月にかけて本線系より転入したことを受け、同年6月から7月にかけて3782編成・3783編成・3786編成・3788編成の計4編成8両が廃車となった。翌1996年平成8年5月には前述した6000系2両編成のうち6本を4両編成化するため中間車12両が転入し、残る6編成12両についても同年5月2日付で3787編成・3789編成が、同年5月18日付で3785編成・3790編成それぞれ除籍された。同年5月26日には最後まで残存した3781編成・3784編成の両編成組成され4両編成用いてさよなら運転さよなら瀬戸線HL3780形」が実施され同年6月1日付の3781編成・3784編成除籍をもって本系列は形式消滅したまた、本系列の形式消滅によって、名鉄架線電圧1,500 V路線区に在籍するHL車は全廃となった本系列の全廃後、モ3781 - モ3784が装着したFS35台車のうち3両分が、1996年平成8年7月に6750系の付随車サ6680形6683 - 6685へ転用された。

※この「瀬戸線転属後」の解説は、「名鉄3780系電車」の解説の一部です。
「瀬戸線転属後」を含む「名鉄3780系電車」の記事については、「名鉄3780系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸線転属後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸線転属後」の関連用語

瀬戸線転属後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸線転属後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3780系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS