瀬戸線転属後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬戸線転属後の動向の意味・解説 

瀬戸線転属後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/03 09:51 UTC 版)

知多鉄道デハ910形電車」の記事における「瀬戸線転属後の動向」の解説

1968年昭和43年3月ダイヤ改正において特急列車増発実施されることとなり、特急予備車であったモ904のほかモ905・モ906(ともに2代)の計3両についても同年2月から3月にかけてモ901 - モ903いずれも2代)と同一内容による特急列車仕様改造実施された。 唯一特急列車仕様改造対象から外れた907については、1972年昭和47年)に車体塗装スカーレット地に白帯化、および前面行先種別表示板の「逆さ富士形」化が実施され外観が他車と統一されたが、車内座席ロングシート仕様のまま存置された。その他、同時期にモ904の尾張瀬戸寄り右側客用扉が鋼製扉に交換された。 その後1970年代半ば頃に名鉄保有する鉄道車両標準塗装スカーレット1色とする方針定められた。本形式定期検査に際して順次白帯廃してスカーレット1色塗装改められたが、モ902-ク2302の編成のみは運用離脱まで白帯存置された。なお、主に本形式によって運行され瀬戸線特急列車は、名鉄において「特急」の種別特別料金を必要とする列車のみに適用するよう営業政策改めたことに伴って1977年昭和52年3月ダイヤ改正に際して停車駅設定そのまま種別急行変更された。

※この「瀬戸線転属後の動向」の解説は、「知多鉄道デハ910形電車」の解説の一部です。
「瀬戸線転属後の動向」を含む「知多鉄道デハ910形電車」の記事については、「知多鉄道デハ910形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸線転属後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸線転属後の動向」の関連用語

瀬戸線転属後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸線転属後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知多鉄道デハ910形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS