瀬戸線計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:12 UTC 版)
1960年代になると、国鉄(鉄道省の後身)は二軸貨車が主体で運転速度の遅い貨物列車が旅客列車の運行の支障となることに頭を悩ませていた。最重要幹線である東海道本線では、東京近郊や京阪神地区では戦前から複々線化が行われていたが、中京圏はほとんどが複線であり、線路容量が逼迫していた。また、名古屋地区の貨物ターミナル駅であった笹島駅は都心に近く手狭な上、東海道本線の大阪方面からしか出入りできない配線であり、東京方面や中央本線・関西本線との間の貨物列車は稲沢操車場での折り返し運転を行っており、名古屋駅を2回通過しなくてはならなかった。 瀬戸線は、これらを改善するための方策の一つとして計画された。すなわち、東海道本線東京方面からは大府 - 名古屋間で南方貨物線を建設し、実質的な複々線化を図るとともに貨物駅を南方貨物線上に建設される名古屋貨物ターミナル駅に移設し、同駅から関西本線四日市方面との連絡線も設置する。そして中央本線方面からは、勝川駅から稲沢操車場までを名古屋駅を経由せず短絡する路線を建設し、途中の小田井駅で稲沢駅方面の本線から分岐して枇杷島駅へ至る支線を建設することで、名古屋駅や新貨物駅へ直接接続することができるようにするという計画である。勝川駅より東側では、岡崎駅 - 多治見駅間で計画されていた岡多線の途中駅である瀬戸市駅から分岐して高蔵寺駅へ至り、高蔵寺駅から勝川駅までを中央本線と並行して線増することで、岡多線瀬戸市以南と合わせ、東海道本線を迂回する大環状線を建設する計画であった。
※この「瀬戸線計画」の解説は、「瀬戸線」の解説の一部です。
「瀬戸線計画」を含む「瀬戸線」の記事については、「瀬戸線」の概要を参照ください。
- 瀬戸線計画のページへのリンク