付随車化改造から退役まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 08:55 UTC 版)
「名鉄モ3750形電車」の記事における「付随車化改造から退役まで」の解説
その後、前記3730系ほか3700系列の増備に伴って本形式も主要機器の供出対象となり、3780系の新製に際して1967年(昭和42年)1月にモ3750形・ク2250形とも全車付随車化され、サ2250形(2代)に統合された。 改番対照 ク2250形2251 → サ2250形2251(2代) モ3250形3252 → サ2250形2252(2代) モ3250形3251 → サ2250形2253 従来装着したBW-84-27-A台車は3780系へ転用されたため、付随車化に際しては廃車となった電気機関車から発生した台車を転用した。サ2251はデキ370形372より転用したM370の型番を称するボールドウィン・ロコモティブ・ワークス (BLW) 製の釣り合い梁式台車を、サ2252・サ2253はデキ300形301・304より転用したML-300Mの型番を称する板台枠台車をそれぞれ装着した。 車体周りに関しては運転機器・前照灯の撤去などが施工されたものの、乗務員扉および後部標識灯はそのまま存置され、大きな改造は実施されなかった。その他、ドアエンジンの撤去・手動扉化が施工され、付随車化後の本形式は築港線専用車両として運用された。その運行形態は本形式2両ないし3両の前後に各1両の電気機関車を連結したプッシュプル編成によって運行されるものであった。 その後、1969年(昭和44年)8月25日付でサ2251が、同年10月28日付でサ2252・サ2253がそれぞれ除籍され、本形式は全廃となった。 廃車後、サ2251は付随車化改造時に撤去した前照灯や運転台の主幹制御器・ブレーキ弁などを再度設置し、車体をスカーレット一色に塗装変更された上で、1969年(昭和44年)10月に静岡県小笠郡浜岡町(現在の御前崎市)に開設された療護施設「ねむの木学園」へ無償贈与された。
※この「付随車化改造から退役まで」の解説は、「名鉄モ3750形電車」の解説の一部です。
「付随車化改造から退役まで」を含む「名鉄モ3750形電車」の記事については、「名鉄モ3750形電車」の概要を参照ください。
- 付随車化改造から退役までのページへのリンク