付随車を含むユニット方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付随車を含むユニット方式の意味・解説 

付随車を含むユニット方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:39 UTC 版)

動力車」の記事における「付随車を含むユニット方式」の解説

上記以外にも、電動車以外に付随車含めたひとまとまりを1ユニットとする場合がある。例え新幹線300系電車では、通常のMM'ユニット間に変電機器を集約搭載した付随車挿入する、M1+Tp+M2による3両ユニット基本としている。この例を含め電動車機能一部分散搭載され付随車ユニットに含む例は交流電化線区向け車両多く見られ、それらの大半では付随車交流直流変換機能集約搭載することで、電動車機器設計直流電化向けと共通化することや、高圧機器低圧機器混在によるトラブル防止役立てている。 なお、この300系MTMユニット方式後続500系4両ユニット構成の全電動車方式となり、さらに700系では経済性重視してそこから1両分主電動機省略した、T+M2+Mp+M1の4両ユニットとなったため、日本新幹線においては他例が存在しない。ただし、ドイツ鉄道(DB)のICE3においては重量軽減日本比べて遙かに複雑な電化方式への対応の必要からこの方式が採用されている。

※この「付随車を含むユニット方式」の解説は、「動力車」の解説の一部です。
「付随車を含むユニット方式」を含む「動力車」の記事については、「動力車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付随車を含むユニット方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付随車を含むユニット方式」の関連用語

1
6% |||||

付随車を含むユニット方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付随車を含むユニット方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動力車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS