付随音楽など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/06 10:23 UTC 版)
『クラシック音楽の20世紀2作曲の20世紀II』と『日本の作曲20世紀』では作品リストに記載なし。 「世界で一番みにくい男」のための音楽(1956年、駒場高校放送局委嘱) 「いいけどタバコがほしい」のための音楽(1961年、東京芸術大学演劇部委嘱) 「テレビでおけいこ<みんなでお習字>」のための音楽(1962年、NHK学校放送部委嘱) 「たのしいひるやすみ<キカン車と少年>」のための音楽(1964年、NHK学校放送部委嘱) 「たのしい図工<自動車>」のための音楽(1964年、NHK学校放送部委嘱) 「お正月番組、写真構成<瀬戸内海>」のための音楽(1964年、NHK学校放送部委嘱) 「日本の自然」のための音楽(1965年、NHK学校放送部委嘱) 「夏のテレビクラブ<土器とブルドーザー>」のための音楽(1965年、NHK学校放送部委嘱) 「瀬戸内の少年」のための音楽(1965年、NHK学校放送部委嘱) 「日本の農業」のための音楽(1966年、NHK学校放送部委嘱) 『ぼくの入江』独唱、ピアノのための(作詞:若谷時子、1966年、NHK学校放送部委嘱) 「海運このごろ」のための音楽(1966年、NHK学校放送部委嘱) 「平和のねがい」のための音楽(1967年、NHK学校放送部委嘱) NHKテレビ「消雪作戦スタート」のための音楽(1968年、NHK札幌放送局委嘱) 東京都足立区鹿浜西小学校校歌(1969年、同校委嘱) 『三つの童謡ポープリ』(1969年、大塚明委嘱) 「アカイ・テープレコーダー」テレビコマーシャルの音楽(1969年、アカイ委嘱) 「少年と小馬」のための音楽(1971年、NHK札幌放送局委嘱) ラジオドラマ「海牛おたね」のための音楽(1971年、NHKラジオドラマ班委嘱) 資生堂テレビコマーシャルの音楽(1972年、資生堂委嘱) NHKテレビ「アジアの自然」のための音楽(1973年、NHK委嘱) 「ほるぷ教育体系」の音楽(1973年、ほるぷ出版委嘱)
※この「付随音楽など」の解説は、「八村義夫」の解説の一部です。
「付随音楽など」を含む「八村義夫」の記事については、「八村義夫」の概要を参照ください。
- 付随音楽などのページへのリンク