エル特急「ライラック」「ホワイトアロー」の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 11:21 UTC 版)
「カムイ (列車)」の記事における「エル特急「ライラック」「ホワイトアロー」の登場」の解説
1980年(昭和55年)10月1日:室蘭本線・千歳線室蘭駅 - 白石駅間の電化が完成。千歳空港駅(現在の南千歳駅)新設に伴うダイヤ改正により、以下のように変更する。「いしかり」の運行区間を延長し、室蘭駅 - 札幌駅 - 旭川駅間を運行するエル特急「ライラック」を新設。全9往復のうち室蘭駅 - 旭川駅間直通が5往復、室蘭駅 - 札幌駅間および札幌駅 - 旭川駅間の区間列車が各2往復とされた。これに伴い「いしかり」は廃止。 急行「ましけ」が廃止。 1982年(昭和57年)11月15日:「ライラック」の停車駅に新札幌駅を追加。 1984年(昭和59年)2月1日:急行「かむい」「なよろ」を「ライラック」に格上げし、3往復増発。「ライラック」は札幌駅 - 旭川駅間で10往復運転、停車駅に美唄駅・砂川駅を追加。 1985年(昭和60年)3月14日:「ライラック」の室蘭駅 - 東室蘭駅間が各駅停車に変更。 1986年(昭和61年)3月3日:千歳空港駅 - 札幌駅 - 旭川駅間で「ホワイトアロー」が運転開始。千歳空港駅 - 札幌駅間に1往復、千歳空港駅 - 札幌駅 - 旭川駅間に1往復、札幌駅 - 旭川駅間に1往復の計3往復だった。同時に、「ライラック」・「ホワイトアロー」の一部列車を4両編成化。 11月1日:このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更。「ライラック」に苫小牧駅発着列車の設定がなされる。 「ライラック」・「ホワイトアロー」の全列車が4両編成化。これにより座席指定席は半室のみとなった。ただし、多客時には2編成連結の8両編成が充当されることもあった。 「ホワイトアロー」は大半の列車を苫小牧駅発着とする。停車駅は千歳空港駅・札幌駅のみとした。 「ホワイトアロー」がエル特急に指定される。 急行「かむい」の電車列車が廃止され、気動車列車1往復を「そらち」に分離。「そらち」の運行区間は札幌駅 - 富良野駅・新得駅間で、函館本線内のみ急行として運転。
※この「エル特急「ライラック」「ホワイトアロー」の登場」の解説は、「カムイ (列車)」の解説の一部です。
「エル特急「ライラック」「ホワイトアロー」の登場」を含む「カムイ (列車)」の記事については、「カムイ (列車)」の概要を参照ください。
- エル特急「ライラック」「ホワイトアロー」の登場のページへのリンク