4五歩ポンとは? わかりやすく解説

4五歩(6五歩)ポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)

角交換振り飛車」の記事における「4五歩(6五歩ポン」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-a 図 ▲6五歩まで △持ち駒 角 ▲持ち駒 なし第4-b 図 ▲9七角まで 4五歩(6五歩ポンは主に角道止めるノーマル四間飛車で、△3二銀-△5三歩(▲7八銀-▲5七歩)型での場合居飛車側が棒銀鷺ノ宮などの急戦含み戦型に来た際に、その対策として振り飛車側から△4五歩(▲6五歩)と角交換仕掛け指し方。第4-a図はその一例で、このように▲7八銀-▲5七歩型であれば居飛車側からの角成に同銀(場合によっては同も)とすれば急戦の際の弱点である角頭攻撃からの飛車先突破などの懸念材料解消されるというもの。また5筋の歩を突いてなければ、▲7九角(△3一角)などの反撃生じない振り飛車側とすると、角を持ち駒にして自陣からの遠見の角局面リードする狙いと、居飛車側の角を盤上から消すことで、急戦緩和する狙いもある。そして通常の角交換型四間飛車比べると、四間飛車飛車先先手なら6筋、後手なら4筋)の位が伸びてそれだけ敵陣に迫ることになる。逆に居飛車側とすると、位が反撃目標になることになる。 △持ち駒 角 ▲持ち駒 角第4-c図 ▲1八香まで 四間飛車側の狙い一例として、第4-bのような端角打ちがある。第4-b以降は▲6六銀~7七組んで飛車先突破などがある。▲9七角に△9五歩は▲同歩△同香に▲5三角成△同金▲9五香二枚替えがある。このため居飛車側の対策例としては5三や3一にある角の質駒になっている銀、を角筋から逃がしつつ△9五歩から角への攻撃仕掛けるなどである。また、居飛車側から狙いとしては、一例として飛車浮いた際の、例え居飛車後手として△7三桂~△6五桂▲同飛に△7八角打ち(8七の成り込みと8九の取り)などがある。 なお端角型応用として、角交換ではなく居飛車側が飛車先伸ばしてきた際に角ではなく銀を上がって飛車先守り、機を見て角を9六歩~9七角(1四歩~1三角)とのぞくようにする指し方がある。 その他に振り飛車側の狙いとしては、角交換をして居飛車側が漠然とした駒組をすると端が弱くなるため、第4-a 図から△7七角成▲同銀△4四歩▲4七金△4二銀上に▲3六金として、△3三桂▲2六金△2四歩▲1五歩△2五歩▲1六歩△1五歩同金という端攻めや、第4-c図のように▲1八香から6九飛~1九飛~1五歩端攻め敢行するなどの作戦がある。地下鉄飛車参照

※この「4五歩(6五歩)ポン」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「4五歩(6五歩)ポン」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4五歩ポン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4五歩ポン」の関連用語

4五歩ポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4五歩ポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角交換振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS