4両編成化および各種改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4両編成化および各種改良の意味・解説 

4両編成化および各種改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:10 UTC 版)

名鉄3400系電車」の記事における「4両編成化および各種改良」の解説

1953年昭和28年8月にはさらに中間付随車2450形2451 - 2453が増備され、全編成とも4両固定編成化された。これは当時最新型車両である3850系および3900系合わせて本線特急運用充当する4両編成車両確保するための措置である。 サ2450形新製に際しては、モ3450形新製当時作成され設計図面組-2-ハ-9368」がそのまま流用され、車体設計外観ともモ3450形と同一仕様である。ただし、台車3900系2900形同一ボルスタアンカー付一体鋳鋼軸ばね式台車の住友金属工業FS13に変更されたほか、車内照明蛍光灯式に改良され40 Wの管型蛍光灯2本を1つ角型カバー収めた照明機器車内天井中央部設置した座席はモ3450形と同様に全席転換クロスシート仕様である。また、車体塗装本系落成以来下半緑色上半淡緑色の2色塗装から、3850系および3900系同一下半マルーン上半ピンクの2色塗装スカート部は赤みがかった黄土色)という、3850系の新製以来採用され当時名鉄優等列車用車両における標準塗装変更された。 4両編成化後の3401編成 車内整備施工後の3400系車内2450形組み込みに際しては、既存のモ3400形・モ3450形・ク2400形についてサ2450形仕様統一するため塗変更車内照明蛍光灯化が施工されたほか、モ3400形・ク2400形については側窓構造従来一段上昇式から二段上昇式に改造し、さらに戦中ロングシート化された車端部座席転換クロスシート化が施工された。 1953年昭和28年8月までに全3編成4両編成化および各種整備完了し本系列は再び本線系統優等列車運用充当された。 その後1955年昭和30年)に名鉄初のカルダン駆動車である5000系初代)導入され1957年昭和32年)に5000系初代)改良版である5200系が、さらに1959年昭和34年)には特別料金不要とする列車用の車両としては日本初量産型冷房車である5500系順次導入されたことに伴って本系列をはじめとした吊り掛け駆動車が本線系統における特急運用充当され機会減少した。そして1961年昭和36年)には7000系パノラマカー」が導入されたことに伴い本系列は本線系統における特急運用から撤退し支線直通特急・急行運用転用された。 なおこの間1956年昭和31年)にモ3400形・ク2400形パンタグラフ東洋電機製造PT-42Fに換装され、1957年昭和32年)には不具合頻発した停止発電制動使用停止措置取られた。さらに本線系統特急運用から撤退した後の1963年昭和38年10月以降、多客時の収容力増大目的として客用周辺クロスシート撤去による立席スペース拡大施工された。先頭車3400形・ク2400形で計2脚、中間車モ3450形・サ2450形で計4脚のクロスシート撤去されたほか、モ3400形・ク2400形については前位側客用後部の側窓2枚分に相当する部分ロングシートとした。また、同時期に車体断面同一形状大型貫通幌廃止して貫通扉幅に合わせた一般的な貫通幌交換され車内では天井照明機器蛍光灯カバー撤去された。 3400系 車両形式図(1964年当時) モ3400形(ク2400形同一) サ2450形 モ3450形

※この「4両編成化および各種改良」の解説は、「名鉄3400系電車」の解説の一部です。
「4両編成化および各種改良」を含む「名鉄3400系電車」の記事については、「名鉄3400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4両編成化および各種改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4両編成化および各種改良」の関連用語

4両編成化および各種改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4両編成化および各種改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3400系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS