2900形とは? わかりやすく解説

2900形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:43 UTC 版)

国鉄2100形蒸気機関車」の記事における「2900形」の解説

形式は、1912年に、2100形2120形および2500形対象先輪追加して車軸配置2-6-2 (1C1) 型とし、重量配分の関係で側水槽増大したのであるまた、弁装置スチーブンソン式のままであるが、弁室をシリンダー上部移してアメリカ形としており、検修の便を図っている。先輪はビッセル式で、前端は、火室部からブレース支柱)で支持している。改造は、四日市工場および鷹取工場で、17に対して施工された。この中には、旧関西鉄道から引き継いだ全車2100形5両・2500形2両)が含まれている。特に、アメリカ製2666, 2667を改造したものは、種車特徴的な外観残しており、改造に際しても、側水槽延長部の下側欠き取った形態となって、さらにユニークさ増している。 新旧番号対照次のとおり。 1912年17両)四日市工場(7両) - 2900 - 2904, 2915, 2916 ← 2112 - 2116, 2666, 2667 鷹取工場10両) - 2905 - 2914 ← 2546, 2167, 2185, 2510, 2516, 2538, 2568, 2587, 2540, 2593 改造後西部鉄道局に配置され山陽本線西部使用された。その後、2900 - 2905, 2910 - 2916門司鉄道局、2906 - 2909は名古屋鉄道局に転じ、さらに名古屋鉄道局の分は、1926年岡山長岡盛岡の各建設事務所転じたそのうち、2907は信濃川電気事務所転じて1956年昭和31年)まで使用されていたのが実見されている。 門司鉄道局のものは、1920年代には広島三田尻下関にあってローカル貨物混合列車牽引使用されていた。営業用としては1935年昭和10年)までに廃止され、あとは建設事務所に残るのみとなった1944年昭和19年)現在では、後述の再買収車を含めて3両が残るのみとなっていた。 本形式からは、1934年昭和9年)に2916小倉鉄道譲渡されたが、1944年戦時買収により再国有化1948年昭和23年)に廃車解体された。

※この「2900形」の解説は、「国鉄2100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「2900形」を含む「国鉄2100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄2100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2900形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2900形」の関連用語

2900形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2900形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄2100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS