4世紀皇族の地方領主的称号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:59 UTC 版)
ワケは初め皇族の子孫、とりわけ軍事的指導者(王族将軍)で、地方に領地を得た者の称号として用いられた。その中心時代は4世紀前半の垂仁天皇から景行天皇およびヤマトタケルが日本を支配した時期である。垂仁天皇の子孫7人、景行天皇およびヤマトタケルの子孫31人のワケを始祖とする氏族が存在した。景行紀に「70余子皆国郡に封ず。--77王は、 悉く国々の国造、また和気及び稲置、県主に別け賜ひき」とあり、皇子の中には国造や県主と並んで地方領主となりワケのカバネを称した者もあるが、ほかの多くの皇子は国造などから領地の一部を得ただけで、その後家系が途絶えたものと考えられる。4世紀後半の成務天皇および仲哀天皇期にはワケの称号をつけられた皇子はほとんど見られなくなる。これは皇子に分け与える領地がなくなったためとも考えられる。 天皇系別皇子後裔氏族分布地域垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 三枝之別 加賀国江沼郡三枝郷 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 稲木之別 尾張国丹羽郡稲木郷、稲木神社 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 山辺之別 大和国山辺郡 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別) 吉備之石无別(磐梨別) 備前国磐梨郡和気郷 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 阿太之別 大和国宇智郡阿陀郷 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 牟礼之別 摂津国島下郡、牟禮神社 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 三野之別 尾張国中島郡、見努神社 垂仁天皇子孫 鐸石別命(沼帶別)? 高巣鹿之別 三河国渥美郡高蘆郷? 垂仁天皇子孫 伊許婆夜和氣(池速別命、息速別命) 沙本穴太部之別 大和国添上郡佐保 垂仁天皇子孫 落別命(於知別, 祖別命) 許呂母之別(三川之衣君) 三河国賀茂郡挙母郷 垂仁天皇子孫 五十日足彦別命 山公、石田君 和泉国、山城国久世郡石田 垂仁天皇子孫 磐衝別命(石衝別王、伊波都久和希) 三尾君 近江国高島郡三尾 石衝別子孫 石城別王(磐城別王、伊波智和希) 羽咋君(羽咋国造) 能登國羽咋郡 垂仁天皇四世孫 武伊賀都別命 伊賀国造 伊賀国比自支 景行天皇子孫 大碓命(大酢別?) 三野之宇泥須和気 美濃国武芸郡生櫛郷 景行天皇またはヤマトタケル子孫 神櫛別王、鯽魚礒別王 讃岐公(讃岐国造)、阿波脚咋別 讃岐国山田郡、阿波國海部郡肉咋 景行天皇子孫 武国凝別皇子 伊予国御村別 伊予国和気郡 景行天皇子孫 国乳別命 水沼別、 伊与宇和別 筑後国三潴郡、伊予国宇和郡 景行天皇子孫 宮道別命(国背別命) 宮道之別(宮首之別)、水間君 山城国、筑紫国 景行天皇子孫 豊戸別命 火国別、筑紫火別君 肥後国、筑後国 景行天皇子孫 豊国別命 日向国造、諸縣君 日向国諸縣郡 ヤマトタケル子孫 稲依別 武部君 近江国神崎郡建部郷 稲依別子孫? 倉見別王 犬上君 近江国犬上郡 ヤマトタケル子孫 十城別王(登袁別?) 伊予別君 伊予国和気郡 ヤマトタケル子孫 足鏡別王(蘆髪蒲見別王、葦敢竈見別命) 鎌倉之別(竈口君) 相模国鎌倉郡 ヤマトタケル子孫 足鏡別王(蘆髪蒲見別王、葦敢竈見別命) 小津之別(尾津君) 伊勢国桑名郡 ヤマトタケル子孫 足鏡別王(蘆髪蒲見別王、葦敢竈見別命) 石代之別 陸奥国岩代郡 ヤマトタケル子孫 足鏡別王(蘆髪蒲見別王、葦敢竈見別命) 漁田之別
※この「4世紀皇族の地方領主的称号」の解説は、「ワケ」の解説の一部です。
「4世紀皇族の地方領主的称号」を含む「ワケ」の記事については、「ワケ」の概要を参照ください。
- 4世紀皇族の地方領主的称号のページへのリンク