よん‐シー【4C】
読み方:よんしー
1 ダイヤモンドの品質を表す四つの指標。カラット(carat)、カラー(color)、クラリティー(clarity)、カット(cut)の頭文字からの名。カラット(重量)は0.2グラムを1カラットとした重さ。カラー(色)は無色透明のDを最高ランクとしてZまでの23段階で評価。クラリティー(透明度)は11段階で評価、最上級はFL(flawless)。カット(研磨による仕上げや形)は5段階で評価。
2 顧客の視点から見たマーケティングの四つの指標。価値(customer value)、負担(customer cost)、コミュニケーション(communication)、利便性(convenience)の頭文字から。
3C/4C
マーケティング戦略の策定にあたり、まず知っておくべき3大要素。
・Customer
顧客を知ることがマーケティングの第一歩。市場環境、ニーズやウォンツ、購買行動特性などの視点から分析します。
・Company
自社の経営資源、ブランド力、ポジショニングなどの視点から分析し、強みと弱みを把握します。
・Competitor
競合相手と自社との比較から分析し、現時点での脅威から将来的に発生するであろう脅威までを検討します。
4C
販売者の視点である4Pを購買者の視点に立って置き換えた概念で、
製品(Product) →顧客価値(Customer value)
価格(Price) →顧客コスト(Customer cost)
流通(Place) →利便性(Convenience)
プロモーション(Promotion)→コミュニケーション(Communication)
となる。
顧客は価値や問題点に対する解決策を購入しているとみている。顧客は製品の獲得、使用、廃棄に至るまでの全体のコストに関心を持っている。顧客は製品やサービスができる限り簡便に利用できることを望んでいる。顧客は双方向のコミュニケーションを望んでいる。この4Cを十分検討したうえで4Pを構築することが重要と提唱されている。

4C
4C
4C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 20:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動4C
4C
- 4C (マーケティング理論) - 広告やマーケティング・コミュニケーション研究者によって唱えられたマーケティングミックスの理論。
- 4C (ダイヤモンド) - ダイヤモンドの品質の指標。カラー・クラリティ・カラット・カットによって評価する。
- 4色カラー印刷のこと。CMYKを参照。
- アルファロメオの車種のアルファロメオ・4C
4c
関連項目
「4C」の例文・使い方・用例・文例
「4-c」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
-
株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- 4-cのページへのリンク