からっ‐と
カラット【carat/karat】
カラット(4C)
カラット
カラット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カラット(carat、記号: ct、car)は、宝石の質量単位、または金の純度を示す単位である。
宝石の質量単位
カラット (carat) | |
---|---|
![]() |
|
記号 | ct(計量法上の記号), car |
系 | 非SI単位(特殊の計量に用いる法定計量単位) |
量 | 質量 |
定義 | 200mg(正確に) |
カラットは、ダイヤモンドなどの宝石の質量を表す単位である。現在は、1カラット=200ミリグラム(=0.2グラム)と定義されている[1]。
カラットは国際単位系 (SI) の単位ではなく、SIと併用してよい単位ともされていない。しかし、宝石の計量単位として国際的に使われていることから、日本の計量法では「宝石の質量の計量」に限定して使用できる法定計量単位となっている[2]。
カラットの単位記号は、「ct」である[3]。「car」の記号は計量法上は認められていない。
分量単位としてポイントがあり、1 ポイント = 1/100 カラットであるが、計量法上は用いることはできない。
宝石の取引は、厳密には定められた基準をクリアした計量器で計量されたカラット単位を示すことしか認められていないが、ミネラルショーなどでは簡易型の計量器が慣習的に使われていることが多い。
カラット、カット、カラー、クラリティ(透明度)の4つがダイヤモンドの品質を決めるとされ、「4C」と総称される。
語源・歴史
ヨーロッパ各言語で似た語が使われるが、英語のcaratの直接の由来は中世フランス語のcaratで、その由来はイタリア語のcaratoである。
それはさらに、アラビア語のقيراط(qīrāṭ、デイゴ)に由来するが、これもまた借用語で、古代ギリシャ語のκερατιον(keration、イナゴマメ)が語源である。イナゴマメは一粒ごとの質量のバラツキは少ないため、計測には向いていた。宝石の重さを表すのに用いられた「デイゴ(イナゴマメ)何粒分の重さか」という単位が起源だとされる[4]。しかしイナゴマメも自然産物なので多少の誤差が出るという問題点もあった。
イギリスでは後にヤード・ポンド法のグレーンと関連づけられ、1888年以前には、3.169 95 グレーン (= 約 205.409 mg)であったが、1888年に、3.168 32 グレーン (= 205.304 mg) となった[5]。しかし、これ以外にも様々に定義されており、1907年以前には、少なくとも23種類のカラットがあり、それらは 187.00 mg から 215.990 mg の範囲に亘っていた[6]。このため1907年のメートル条約の会議で1カラット=0.2g(200ミリグラム)に統一された。当初は、他のカラットと区別するために、メートル系カラット(metric carat)とも呼ばれていた。
金の純度の単位
カラット 仏 carat 英 karat, carat |
|
---|---|
記号 | K, kt, ct |
量 | 金の純度 |
定義 | 1/24 |
カラット(米国: karat、記号: K、kt、英仏: carat、記号: ct)は、金製品の金の純度を質量の24分率で示す単位である。日本では「金」という略称で、24金や18金などと呼ばれることもある。
語源・歴史
語源は質量のカラットと同じである。
質量の単位が純度に使われるようになった理由は、中世に質量24カラットのマルク金貨が作られた時、その純金含有量をカラットで表したためである[7]。
脚注
- ^ 計量単位令 別表第6 項番3 カラット 「キログラムの0.0002倍」となっている。
- ^ 計量単位令 別表第6 項番3
- ^ 計量単位規則 別表第4 宝石の質量の計量 カラット 「ct」とある。
- ^ 小谷太郎 『図解雑学 単位と定数のはなし』ナツメ社。
- ^ mg への換算は、1958年以降の換算値である 1 グレーン = 64.798 91 mg による。
- ^ On the origin of the carat as the unit of weight for gemstones Tao Zhengzhang, Chinese Journal of Geochemistry, July 1991, Volume 10, Issue 3, pp 288–293
- ^ ENCYCLOPÆDIA BRITANNICA - Karat (gold measurement)
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
カラット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:45 UTC 版)
「アリス・ギア・アイギス」の記事における「カラット」の解説
課金もしくはそれに付随する無料配布によってのみ入手できるアイテム。主にスカウトや衣装交換、ゲーム失敗時のコンティニュー、宙域の変更、解析でんちの代替として用いられる。
※この「カラット」の解説は、「アリス・ギア・アイギス」の解説の一部です。
「カラット」を含む「アリス・ギア・アイギス」の記事については、「アリス・ギア・アイギス」の概要を参照ください。
「カラット」の例文・使い方・用例・文例
- 2カラットのダイヤモンド
- 13カラットのキャッツアイ
- この指環は十八カラット金だ
- 一百カラット以上の完全な金剛石
- 21カラットの金の上質の
- 真珠やダイヤモンドに使われる重さの単位:50ミリグラムまたは1/4カラット
- 緑色の外観を持つ金の合金(少なくとも銀または銀とカドミウムのある14カラットの金)
- ギニーコインを作る元になる−22カラットの金
- カラットという,金の純度を表す単位
- カラットという,宝石の重さを表す単位
- このティアラは約80カラットのダイヤモンドを使って作られており,1億円以上の価値があると言われている。
- フィギュアの頭部には0.15カラットのダイヤモンドがついている。
- カラットのページへのリンク