4人の「義親」とは? わかりやすく解説

4人の「義親」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 16:15 UTC 版)

源義親の乱」の記事における「4人の「義親」」の解説

剛勇知られ義親それまでさしたる武名もなかった正盛に簡単に誅されたことに疑問を持つ者は少なくなかった。正盛の武功疑問とされ、義親生存の噂が流れた永久5年1117年)、義親名乗る法師越後国現れ豪族平永基の屋敷出入りした国司引き渡し命じると、永基は法師の首を斬り梟首したが、誰の首かもわからず、永基は検非違使尋問受けている。 翌元永元年1118年常陸国義親名乗る者が現れた。下総守源仲政源頼政の父)が捕縛しようとする逃げられ5年後保安4年1123年になって下野国で捕えて京都送り検非違使引き渡した。これは白河法皇鳥羽上皇実見するまでの騒ぎになったが、結局義親は既に討滅されているのだからと、この者は偽者とされ梟首された。 白河法皇崩御し大治4年1129年9月義親名乗る者が関東から入洛したとの風聞があった。この者は鳥羽上皇意向受けて関白藤原忠実院邸に匿われ、「義親」と呼ばれた加賀介家定旧知の者たちが実見し大方は別人証言したが、本物証言する者もいた。しかも、この「義親」とは別に義親旧家人の応弁房が義親熊野目撃したという噂もあり、生存説は根強かった。 ところが、翌同5年1130年近江国大津義親名乗る別の者が現れ入京し、「大津義親」と呼ばれた。「義親」が二人同時に在京する奇怪な事態となった同年10月両者党類引き連れて源光信邸前で乱闘となり、「大津義親」が殺された。 11月藤原忠実邸(院)に居た義親」を騎兵20従者3-40人が襲撃。「義親」は党類10とともに殺された。 鳥羽上皇事件下手人を捜すよう公卿会議命じた。かつて義親追討した正盛の子忠盛疑われたが、彼は潔白主張し、自ら下手人捕らえと言った結局検非違使源光信下手人ということにされ(動機不明)、土佐国流され、弟の光保も連座して解官された。 この事件はかつて白河法皇追討させた大罪人の義親名乗る人物を、鳥羽上皇藤原忠実保護させ、更にこの罪人殺した者を賞するどころか罰したなど、不審な点が多い。

※この「4人の「義親」」の解説は、「源義親の乱」の解説の一部です。
「4人の「義親」」を含む「源義親の乱」の記事については、「源義親の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4人の「義親」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4人の「義親」」の関連用語

4人の「義親」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4人の「義親」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源義親の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS