端角四間飛車とは? わかりやすく解説

端角四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:58 UTC 版)

端角」の記事における「端角四間飛車」の解説

後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 金 銀 王 角 二 歩 歩 歩 歩三 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 歩歩 歩歩 歩 歩七 角金 銀 玉 八 香 香 九 ▲先手 なし 図は▲7七銀まで図1 端角四間飛車 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 銀 王 角 二 歩 歩 歩 歩 三 歩歩 歩歩 歩 歩 五 歩 歩 銀 歩 六 角 歩 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲先手 なし 図は▲6六銀まで図2-1 端角四間飛車 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 王 角 二 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩 歩 銀 歩 四 歩 歩 歩 五 歩 歩 銀 歩 六 角 歩 歩 歩 歩 歩 七 香 飛 金 銀 玉 八 香 九 ▲先手 なし 図は▲1八香まで図2-2 端角四間飛車 ▲7七銀(△3三銀)型 角交換四間飛車での4五歩ポンからの角交換端角打ちや、居飛車飛車先伸ばす△8五歩に▲7七銀として、▲9六歩~9七角~6五歩~6六銀とする戦術がある。 端角戦法先手9七角後手なら1三角)と配置する際は常に後手の△9四歩から9五歩といった端から角を召し取ろうとする順があるが、△9五歩▲同歩△同香は角筋に金銀質駒があると角を切って▲9五香とする2枚替えの手段が常にある。 図1は、先手四間飛車後手居飛車△8五歩を▲7七角ではなく7七銀と受けたもの。7七銀と8八角という陣形はもともと悪形とされているが、実際に居飛車側が咎めるとなると意外と難しい。 漠然と居飛車が5三銀右から位取り戦術であると、図2-1のようになる。7七銀以下は先手四間飛車は▲9六歩としてから▲9七角用意し、▲6五歩飛車先伸ばして▲6六銀とすれば飛車先突破スムーズに進めることができる。 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 銀 王 角 二 銀 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 歩 歩歩 歩 五 歩 歩 歩 六 角 歩 銀 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲先手 なし 図は▲6五歩まで図3-1 端角四間飛車 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 金 王 角 二 歩歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 歩 六 角 歩 銀 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲先手 なし 図は▲6五歩まで図3-2 端角四間飛車 四間飛車側は先に6五歩決めてから9七角決める順もあるが、図3のように6五の位を拒否する6四歩を突かせてから四間飛車側から6五歩として飛車先交換の手順でも構わない基本的には7七銀から9六歩、9七角、6五歩、6六銀とすれば局面リードできる。 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 金 王 角 二 歩 歩 銀 歩 三 歩 歩 歩 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 歩 六 角 歩 銀 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲先手 なし 図は▲6四歩まで図4 端角四間飛車 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 王 銀 金 飛 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩三 銀 歩 歩歩 歩 五 歩 歩 歩 歩歩 歩歩 歩 七 香 角 飛 八 玉 桂金 金 香 九 ▲先手 なし図は▲1六歩まで図5 ▲田中vs谷川戦 △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 王 銀 金 飛 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩三 銀 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 歩 歩歩 歩歩 歩 七 香 玉 角 飛 八 金 金 香 九 ▲先手 なし図は▲1六歩まで図6 振り飛車石田流への変化 ▲7七銀に△7四歩とし、▲9六歩△9四歩▲9七角に以下△3三銀として角筋に駒を配備しない指し方なら以下▲6五歩で、△9五歩ならば▲6四歩から決戦にいくことができる。このとき居飛車側の角が使えていない。△3三銀代えて△7三銀棒銀もある。▲6五歩△8四銀で▲6六銀とすると、△9五歩▲同歩に△同香が銀のひもが付いていて、2枚替えにはならないので▲8八角戻せば以下△7五歩に▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩があるが、この場合は▲同歩と取ることができる。△同銀▲同銀△同飛は▲2二角成~▲7七角。△8七歩は▲9七角△9五歩▲8五歩がある。 この他、▲9六歩△8五歩▲9七角から▲7五歩として、7八飛の石田流移行する指し方や、居飛車穴熊対策で図5の後手のような腰掛銀型で△1三角から覗いて四間飛車飛車先(4筋)に焦点合わせて急戦仕掛ける順がある(1981年8月 王将戦田中寅彦 vs. 谷川浩司 戦)。四間飛車側の狙い前述二枚替えから薄くなった4筋を△4六歩▲同歩△4五歩継ぎ歩での飛車先突破等の狙いなどがある。 石田流移行する指し方では、図6の△1三角▲6八角△3二飛に▲9九玉とすると、振り飛車側は△3二飛~3五歩~4五銀~△3六歩▲同歩△同銀と動くことができる。ここで▲1六歩△3五歩に▲1五歩とすると、以下△3六歩▲同歩△1五歩▲1四歩(▲2六歩は△4五銀)△5七角成▲同角△3六飛▲2二角△1四香▲4四角成に△5六飛▲5八歩△1六歩が進行例で、振り飛車側の狙いとして△1七歩成や3六歩がある。居飛車側がこれを避ける順としては、△1三角対し▲6八角代えて▲6八銀とすれば同様の進行のとき△5七角成には▲同銀であるので△5六飛が生じない

※この「端角四間飛車」の解説は、「端角」の解説の一部です。
「端角四間飛車」を含む「端角」の記事については、「端角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「端角四間飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「端角四間飛車」の関連用語

1
端角 百科事典
30% |||||

端角四間飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



端角四間飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの端角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS