クハ1951形登場までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ1951形登場までの意味・解説 

クハ1951形登場まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 14:34 UTC 版)

南海1501形電車」の記事における「クハ1951形登場まで」の解説

形式は20m級の大形車であるため、モハ2001形と同様に専ら南海本線使用された。1947年入線当初は本来モハ2001形とペアとなる制御車クハ2801形と編成組んでいたが、やがてクハ2821形とも組むようになった。また本形式の未電装車も既電装車と組んで使用された。戦後の混乱期において本形式最大5両編成急行にも使用され大形4扉車体収容力存分に生かしていた。未電装車が電装されてさらに制御車が必要となった1949年からは旧電7系クハ1801形やクハ1811形が主な組成相手となったクハ1801形は17m級の片側2扉の木車であり本形式とは不釣り合いな組み合わせであったが、本形式同系の制御車を持たなかったためこれがごく普通の編成となっていた。なお、このころまでに正面大きな社章消されており、また普通列車短編成で使用される運用主体になっていた。1951年発生した桜木町事故ののち、側窓を2段上昇式に改造屋根帆布張って赤茶色塗装し非運転台側の貫通路通行できるように整備した

※この「クハ1951形登場まで」の解説は、「南海1501形電車」の解説の一部です。
「クハ1951形登場まで」を含む「南海1501形電車」の記事については、「南海1501形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ1951形登場まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ1951形登場まで」の関連用語

クハ1951形登場までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ1951形登場までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海1501形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS