形式記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:06 UTC 版)
「国鉄新性能電車の車両形式」、「国鉄気動車の車両形式」、および「国鉄客車の車両形式」も参照 鉄道車両の形式は、電車については十の位が5 - 7のものを急行形としていた。しかし、民営化後の四国旅客鉄道(JR四国)はこの限りではない。この形式名は民営化以降新造された場合、「特急形」に割り振られるようになっている。 一方、気動車ではそれすら行われなかった。気動車については国鉄の気動車に対する考え方によるが、国鉄気動車の車両形式では特急形車両であるキハ80系にのみしか定義をしていなかったことによる。気動車に関しては国鉄時代の液体式気動車は互換性が重視されていて急行形も制御系統・制動装置などの面では特急形を除く気動車と同一とされ、1両単位で管理されていたため、実際の運用においては特急形を除く他の車種との混結も珍しくはなかった。但し冷房を使用する場合は冷房電源の関係もあり、急行形気動車のみで編成が組成されていた。 また、民営化後急行形として製造された車両はなく、急行として使用されたキハ110形やキハ75形も形式名は「一般形」にカテゴライズされていた。 なお、西日本旅客鉄道(JR西日本)では2005年(平成17年)度以降に新製された気動車の車両形式区分の第2位の数字「7・8」を「急行形および特急形」としたが、2017年(平成28年)時点で「急行形」に分類される車両は導入していない。
※この「形式記号」の解説は、「急行形車両」の解説の一部です。
「形式記号」を含む「急行形車両」の記事については、「急行形車両」の概要を参照ください。
- 形式記号のページへのリンク