形式解説とは? わかりやすく解説

形式解説(0番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:02 UTC 版)

JR北海道789系電車」の記事における「形式解説(0番台)」の解説

編成番号は2両・3両単位付番され、車両番号識別記号「HE」を冠し「HE-104」のように表す。全車川崎重工業製造された。 旭川八戸新青森函館向きグリーン車身障者対応設備を持つHE-100編成3両編成)と、札幌青森向きHE-200編成3両編成)のユニットによる6両が基本組成である。このほか、増結用として青森向きHE-300編成2両編成)が存在する。 なお、HE-100編成当初2両編成であったが、輸送力増強のため2006年平成18年3月18日ダイヤ改正以降サハ789形を追加した3両編成となったまた、HE-200編成増結用を兼ねていたが、HE100編成を3両に増強した際、増結用として2両編成HE-300編成設定された(後述)。 HE-100編成 基本編成旭川八戸新青森函館方に組成され編成で、クロハ789形 + モハ788形 + サハ789形の3両で構成される2002年平成14年)にHE-101編成 - HE-104編成クロハ789形・モハ788形それぞれ4両ずつ (101 - 104) 、2005年平成17年)にHE-101編成 - HE-104編成サハ789形が4両 (101 - 104) とHE-105編成各形式それぞれ1両ずつ (105) 、2011年平成23年)にHE-106編成各形式それぞれ1両ずつ (106) 製造された。クロハ789形100番台 (Tsc) 運転台をもつ制御車であり、旭川函館八戸新青森)方の先頭車補助電源装置 (SIV) と電動空気圧縮機 (CP) を搭載する客室は1 + 2列配置グリーン室(15席)と2 + 2配置の普通室(14席)の合造で、普通室の車端部座席には車椅子対応設備を持つほか、札幌青森方に車販準備室トイレ車椅子対応 + 男子用)・洗面所設置する。なお、本形式のみ全ての座席パソコン用コンセント設置されている。 モハ788形100番台 (M1) 中間電動車で、札幌青森方に簡易運転台装備するパンタグラフ日立製で自然冷却式の主変圧器主変換装置搭載する客室普通車60席)で、旭川八戸新青森函館)方の車端部喫煙室設置する。なお、喫煙室2007年平成19年3月18日全車禁煙化に伴いフリースペースとなっている。 サハ789形100番台 (T) 編成増強のため2005年平成17年)に追加製造され中間付随車で、札幌青森方に簡易運転台装備する客室普通車68席)である。 左:サハ789 106 中:モハ788 106 右:クロハ789 106 HE-200編成 基本編成札幌青森方に組成され編成で、モハ789形 + モハ788形 + クハ789形の3両で構成される各形式とも、2002年平成14年)に5両 (201 - 205) 、2011年平成23年)に1両 (206) が製造された。モハ789形200番台 (M2) 中間電動車で、旭川八戸新青森函館方に簡易運転台装備する日立製の主変換装置搭載するが、主変圧器装備せず、電力は隣車のモハ788形200番台から供給される客室普通車64席)で、旭川八戸新青森函館方にトイレ共用)とテレホンカード式の公衆電話設置する。なお、公衆電話2009年平成21年10月1日をもって使用停止となり、撤去された。 モハ788形200番台 (M3) 中間電動車で、パンタグラフ東芝製で強制冷却式の主変圧器主変換装置搭載する簡易運転台装備しない。 客室普通車68席)である。 クハ789形200番台 (Tc) 運転台をもつ制御車であり、札幌青森)側の先頭車補助電源装置 (SIV) と電動空気圧縮機 (CP) を搭載する客室普通車56席)で、旭川八戸新青森函館方にトイレ共用 + 男子用)・洗面所設置する。 左:クハ789 204 中:モハ788 204 右:モハ789 204 HE-300編成 2005年平成17年)に製造され増結用の編成である。モハ788形 + クハ789形の2両で構成され増結用車両として青森方に連結されていた。両形式とも、301, 302の2両が製造された。なお、増結には785系300番台電車(NE-303編成)も共通で使用された。モハ788形300番台 (M3) 中間電動車で、パンタグラフ東芝製で自然冷却式の主変圧器主変換装置搭載する客室普通車68席)である。簡易運転台装備していない。 クハ789形300番台 (Tc) 運転台をもつ制御車であり、青森側の先頭車補助電源装置 (SIV) と電動空気圧縮機 (CP) を搭載する客室普通車56席)で、トイレ共用 + 男子用)・洗面所設置する

※この「形式解説(0番台)」の解説は、「JR北海道789系電車」の解説の一部です。
「形式解説(0番台)」を含む「JR北海道789系電車」の記事については、「JR北海道789系電車」の概要を参照ください。


形式解説(1000番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:02 UTC 版)

JR北海道789系電車」の記事における「形式解説(1000番台)」の解説

編成番号車両番号識別記号HL」を冠し、「HL-1001」のように表す。全車両が川崎重工業製造された。 クハ789形 運転台をもつ制御車先頭車)で、トイレ共用 + 男子用)・洗面所設置する1000番台 (Tc1) 旭川室蘭方に組成され普通車52席)。 2000番台 (Tc2) 札幌方に組成され普通車50席)で、車椅子対応座席を2席設置する。 左:クハ789形2000番台2007年10月17日 / 旭川駅) 右:クハ789形1000番台2007年10月17日 / 旭川駅モハ789形 主電動機搭載する中間電動車で、パンタグラフ主変圧器装備しない。1000番台 (M) 普通車64席)で、自動販売機設置する。なお、自動販売機2017年平成29年3月4日ダイヤ改正使用停止となった2000番台 (Mu) 「uシート」(49席)とされ、荷物置き場車椅子対応座席多目的トイレオストメイト車椅子対応)、車掌室を設置する。 左:モハ789形2000番台2007年10月17日 / 旭川駅)右:モハ789形1000番台2007年10月17日 / 旭川駅サハ788形1000番台 (TA) 電力供給設備搭載する付随電源車で、パンタグラフ主変圧器装備し両隣モハ789形電力供給する客室普通車68席)で、テレホンカード公衆電話)を設置する。なお、公衆電話2009年平成21年10月1日ダイヤ改正使用停止となり、撤去された。 サハ788形2007年10月17日 / 旭川駅

※この「形式解説(1000番台)」の解説は、「JR北海道789系電車」の解説の一部です。
「形式解説(1000番台)」を含む「JR北海道789系電車」の記事については、「JR北海道789系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式解説」の関連用語

形式解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR北海道789系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS