国鉄時代の形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄時代の形式の意味・解説 

国鉄時代の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:28 UTC 版)

国鉄機関車の車両形式」の記事における「国鉄時代の形式」の解説

DANNXXXXD D 51 791 このうちディーゼル機関車を表す記号として、D(Diesel頭文字)が与えられる。Aは動軸数を表す記号を、Nは機関車種類を表す形式番号を、Xは同一形式内の製造番号を示す。 動軸数を表す記号ただし、従輪動力の無い中間台車などは含まない記号動軸B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 ディーゼル機関車種類を表す形式番号 形式番号高運速度10 - 49 85km/h以下 50 - 89 85km/h超 90 - 99 試作車 同一形式内の製造番号電気機関車と同じ。 上記付番法則によると、DD51 791はDD51形ディーゼル機関車500番台重連総括制御仕様501から付番)の291番目に製造された車両であり、動輪軸数4軸で最高速度が85km/hを超えるディーゼル機関車ということになる。

※この「国鉄時代の形式」の解説は、「国鉄機関車の車両形式」の解説の一部です。
「国鉄時代の形式」を含む「国鉄機関車の車両形式」の記事については、「国鉄機関車の車両形式」の概要を参照ください。


国鉄時代の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「国鉄時代の形式」の解説

客車雑形客車路線開業時より、上等・中等下等客車運用されていた。 ホハ12000系1909年より運用ナハ22000系1922年より運用オハ31系1927年より運用スハ32系 : 1929年より運用オハ35系 : 1932年より運用50系草津線 - 京都駅直通列車1989年まで運用直流電車52系京阪神地区急行電車運用80系初代湘南電車”。全線運用され普通列車京阪神快速のほか準急にも使用70系名古屋地区運用40形14形・47形 : 静岡地区垂井線美濃赤坂線運用111系 *113系東海道本線全線運用されていたが、名古屋地区では1999年京阪神快速では2004年首都圏地区では2006年静岡地区では2007年運用終了。現在はJR西日本草津線湖西線直通列車運用115系静岡地区などで2007年まで運用。 *117系京阪神地区新快速名古屋地区快速用として投入され名古屋地区では2013年3月15日まで運用。現在はJR西日本草津線湖西線直通列車運用119系静岡地区で「するがシャトル」として1986年から1989年まで運用。 *211系静岡地区JR東海独自仕様5000・6000番台車が運用首都圏および名古屋地区では2012年まで運用されていた。 213系名古屋地区2012年まで運用気動車キハ40系キハ58系武豊線直通列車とその関連運用1999年まで使用。 雑形客車下等スハ32系客車 オハ35系客車 52系 80系 113系 115系 117系 119系 211系

※この「国鉄時代の形式」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「国鉄時代の形式」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄時代の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄時代の形式」の関連用語

国鉄時代の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄時代の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄機関車の車両形式 (改訂履歴)、東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS